リサーチプロジェクト第15回<インダストリー・イノベーション時代のブランディング研究会> |
【研究報告会】
第15回<インダストリー・イノベーション時代のブランディング研究報告会>(オンライン) > 研究会の詳細はこちら
*学会員のみ参加いただけます。入会後、お申込みください。
テーマ:CESに見るインダストリーイノベーションの様相
発表1:「3つの観点からCESの10年の振り返り」
朝岡 崇史(株式会社ディライトデザイン 代表取締役 / 法政大学 客員教授)
発表2:「CES2025キーノートスピーチでのエコシステムを読み取る」
森 一彦(京都先端科学大学 教授)
発表3:「今日のマーケティング・エクセレンスの視点」
黒岩 健一郎(青山学院大学ビジネススクール 教授)
毎年年明けにアメリカ・ラスベガスで開かれるCESは、14万人以上が来場する世界最大規模の先端テック・カンファレンスであり、先端技術の可能性がサスティナビリティという大きなテーマと融合しながら新たなビジネス・トレンドがデビューする場である。同時にキーノートスピーチ(基調講演)では、これからの変化を創り出すためのマーケティングやブランディングがプレゼンテーションされ、将来へのビジネスの可能性をそれぞれの立場から共有するためのメディアとなってきている。ともすれば、CESでは、先端技術による理想的未来への礼賛ニュースのみが先行し、単に先端技術領域だけの出来事、日本のマネジメントとは縁遠い海外特有の技術事例としてしか捉えられていないのでないだろうか。本研究会は、個々の企業だけでなく、イノベーションが業界や産業を越境して影響し合いながら連鎖する様相を「インダストリー・イノベーション」と呼称し、先端テクノロジーやサステナビリティなどからのTransition(変容的移行)の様相から、今日的にビジネスが変容する状況に対してブランディングの可能性を捉えようとしている。今回の研究会では、CESを通じて先端技術が反映されるマーケテイングの今日的な状況への批判を含めて理解し、未来への可能性を読み取りたいと考えて、3人による報告を行う。
すでに、2025年2月、CES2025報告―生成A Iが再定義する顧客体験(発表者 朝岡崇史氏)では、NVIDIA、Panasonic、デルタ航空などCESキーノートスピーチでの「生成AI」による新しい顧客体験での様相を辿り、AIの実装がヒューマンセキュリティ、モビリティ、ヘルスケア、スマートホームなど大きく社会生活の成り立ちに関わりことが報告された。それを受けて今回は、CESでのどのようなTransition(変容的移行)が読み取れるのかについて、1)CES10年のふりかえりと今日の状況、2)CES2025キーノートスピーチに見るビジネス・エコシステム、3)今日でのマーケテイング・エクセレンスへの視点、それぞれの観点からCESに集約されているマーケテイングの今日的あり方やブランディングへの可能性への理解を深め、それぞれの報告をベースに参加者等共に議論していきたいと考える。
【日時】
2025年3月15日(土)19:00-21:00(開場 18:45)
【参加方法】
Zoom
【注意事項】
*報告会は定員制であり、追加募集などの処理が煩雑になるため、キャンセルができないことをご了解ください。
*本報告会は、ビデオ会議システムZoomを利用します。Wi-Fiにつながった、カメラ付きのパソコンやタブレット、スマートフォン等から、ご参加ください。
*すでにZoomアプリをインストールしている場合は、最新版にアップデートしてからご参加ください。
*視聴にあたっては、「イベント申し込み完了メール」のリンクからご参加ください。なお、参加にあたり、Zoomのアカウントは不要です。
*学会員向けの報告会のため、映像や音声の録音は禁止です。また、接続先のリンクを第三者に教えないでください。
*研究会側で、「ビデオの開始(映像オン)」、「音声ミュート」を初期設定しています。なお、ご自身の背景などカメラに映るものに著作権上の問題がないようにご注意ください。
*質問は、適時チャットにコメントください。質疑応答の時間に取り上げます。なお、全て対応できない場合はご容赦ください。
*当日は、サイト掲載のためZoomの様子を画面キャプチャする予定です。問題のある方は、「ビデオの停止(映像オフ)」にしてください。なお、前述した著作権上の問題はご注意ください。
*オンライン開催にあたり、運営側が不慣れなためのトラブルや、参加者のインターネット接続、映像・音声等のトラブルには対応できないことを、あらかじめご了解ください。
【参加費】
無料
【定員】
30名
【応募締切】
2025年3月13日(木)