日本マーケティング学会
2018ポスターセッション評価サイト
1報告を選択し、一言その理由(感想)とメールアドレス
を入力の上投票ボタンを押して下さい
1
日本におけるコーズリレーテッドマーケティングの受容度
秋山 和子 他
2
社会階層に基づく中国人の対日消費行動・消費価値観の分析
劉 亜菲 他
3
決済手段が消費者の意思決定に及ぼす影響とそのメカニズムに関する先行レビューと今後の研究計画に向けた考察
池田 亜以
4
日本におけるInstagramユーザーの行動分析 — 使用動機と新たな自己表現との関連性の考察 —
榎本 暉子 他
5
フレッシャーズ世代特有のインサイトと,購買行動を刺激する3つのツボ
林 ななせ 他
6
レトロ製品における不便価値の検討
古谷 奈菜 他
7
サイレントラブをつかまえろ 〜新たな「真の顧客理解」〜
増田 光一郎 他
8
パッケージへの画像掲載の有無と心理的距離が製品評価に及ぼす効果
白崎 龍弥 他
9
50代女性のホンネを解明 「55ラボ」
小川 富美枝 他
10
香り商品と越境表現 — 消費者関与を誘う言語表現に関する考察 —
小沼 梨沙 他
11
ブロック宇宙論から考察する消費者インサイト
鈴木 秀顕
12
市場は誰にどう聞くべきか — 市場予測のための設問設計と対象者選定 —
芳賀 麻誉美
13
JMRAにおける持続可能なインターネット調査に向けた取り組み— 回答品質向上のための「調査分割法」の検証 —
岸田 典子 他
14
経営現象の因果関係を探る新たな方法論:fsQCA — fsQCA(質的比較分析)を用いたスーパーの顧客満足の規定要因の研究 —
横山 斉理
15
生体情報を活用したマーケティングコミュニケーションにおけるクリエイティブ評価手法について — 脳波による“共感度”を用いた動画評価を中心として —
村上 智章 他
16
脳波試行間同期現象を応用した大集団に対する動画広告の好感度予測手法の開発
星 朱香 他
17
日本のがん治療市場における放射線治療普及阻害要因分析と,普及施策の検討
池澤 勇貴 他
18
睡眠不足が衝動購買に与える影響
佐野 朝美
19
二重過程モデルの推定による肥満行動の分析と健康プロモーション
金城 敬太
20
骨粗鬆症患者と患者家族における治療満足度に関する検討
宮崎 貴文 他
21
医療者と患者をつなぐコミュニケーションツールのデザイン — 前立腺生検における入院に関する説明パンフレットの作成 —
吉橋 昭夫 他
22
米国IT系テックジャイアンツのインドシフトと人工知能解析によるその展望 — インドウェイを検討したインド参入の事例 —
鈴木 大貴 他
23
人間の本質に迫る「人間情報データベース」の取り組み — DeepDataとマーケティングへの活用 —
小川 芳幸
24
メイカームーブメントを背景としたクラウドファクトリーの実態と役割
長谷部 美紅
25
他者推奨が製品採用に与える影響
横井 美里 他
26
独創か共創か — ユーザー・イノベーションのアイデア生成プロセス研究 —
岡田 庄生
27
職業ラベル効果 — ユーザー創造製品における発信源効果の援用 —
町田 大河 他
28
消費者の声を活用できるツールキットはこれだ!
中原 隆友 他
29
ブランドコミュニティへの所属が消費者に与える影響 — 同担拒否を事例として —
末吉 彩
30
ブランド提携商品の可能性 — ブランド提携の潮流と今後の課題 —
中谷 淳一
31
ARマップとブランド戦略 — 業界内における自社ブランドのポジション探索及び意思決定支援のためのプラットフォーム構築に関する研究 —
古宮 望美
32
ブランド・マネジメント組織に関する研究の進展と課題 — ブランド・コミュニケーションを中心に —
野村 拓也
33
「意味のイノベーション」の実行フローの検証・精緻化・再構成の試み — ファッションブランドのクリエイティブプロセスのインタビューリサーチを素材として —
布田 尚大
34
デザイン・ドリブン・イノベーションの可能性とその実践に向けて — 意味のイノベーションによる価値創造 —
森口 文博 他
35
Quantifying consumer perception of designer intent — design management perspective that bridges marketing and engineering —
重本 祐樹
36
サービス欠陥における最適なサービスリカバリーの検討 — 補償と謝罪の観点による公正性概念と顧客満足への影響 —
望月 駿 他
37
顧客の認知コントロール・感情がサービス評価に及ぼす影響
鈴木 萌絵 他
38
ホテル・旅館におけるサービス提供と利用者のおもてなし経験に関する研究
上元 亘
39
ネスカフェ・アンバサダーの事例研究に見るーションシップ・マーケティングの日本的特徴 — 2018年8月 英国Oxford大学で開催されたICEMMカンファレンスにおける発表で得られた知見 —
出野 和子
40
ホテル業界における推奨行動を引き起こすメカニズム
岡田 さやか
41
サービス・マーケティング3.0 — 顧客のサービス行動にフォーカスする。「おもてなし」は優れた戦略か? —
大西 正也
42
統計的に有為な説明変数を現実で実行しても被説明変数が変化しない失敗はどのような誤謬によるのか — 長野県の健康長寿は戦後に普及した保健補導員制度によるものか —
入江 信一郎
43
地域間の人口移動に関する先行研究レビュー
荒川 清晟
44
「やってみる経営学」共創・実践型のスモールビジネスによる地方創生 — アジャイル型の事業開発・新製品開発によるPDCAサイクルの効率化 —
松林 賢司 他
45
地域活性へのブランディングの応用がもたらした大きな効果と可能性。 — 広告費ゼロから世界的評価へ。甲州富士川・本菱・純米大吟醸の事例から。 —
深澤 了
46
ファンづくり型地域振興モデルの可能性 — アイドルグループ坂道シリーズの戦略モデルから学ぶ地域アクターズプロデューサーの役割 —
藤川 遼介
47
広告の色彩から読み取る時間 — 不朽の過去から不安定な未来まで —
磯田 友里子
48
100円ショップにおけるキャンペーンの役割と効果とは
中村 拓海
49
メールマガジンに他社製品の画像が表示される不具合 — mobyletで配信したメールとiPhoneのデフォルトメーラーとの相性 —
寺田 好秀
50
変化を続けるデジタルの時代に,マーケティングの守備範囲はどこまで広がるのだろう
田村 修
51
VRを用いた広告コミュニケーションの研究
高橋 良輔 他
52
観光PR動画と消費者行動の関係 — ユーモアと疑似体験が広告態度と購買意図に及ぼす影響 —
青田 智樹 他
53
なぜ,ある音楽アーティストの人気は持続するのか
藤原 鮎美
54
流動人口ビッグデータを利用したエリアマーケティング事例
福島 孝志
55
セールス・マネジメント・モデル構築へのチャレンジ
瀧川 雅行 他
56
店舗メディア化による体験価値の可能性 — 顧客ロイヤリティによる小売再生への示唆 —
大槻 純一
57
ドラッグストア業界における小売経営モデルの優位性分析
荒木 進吾
58
パレット利用が企業業績に与える影響 — 家庭紙業界の物流戦略に関する研究 —
細谷 肖子
59
大学発ベンチャーにおけるエフェクチュエーションに関する一考察
酒井 浩一 他
60
日本の世代別消費行動および高齢化社会に向けた蔦屋の事業戦略とブランド・コミュニケーション
鈴木 智子 他
61
高級クラブのビジネスモデルは衰退していくのか
平 亜貴
62
SNSによる自撮り文化の醸成
大谷 光一
63
トライブ活用法の手法に基づいた,ノマドワーカーの働き方に関する意識の考察
岸田 卓真
64
イノベーションを生み出す組織マネジメントの研究 — 指標(イノベーティブ・オーガニゼーション・スコア)の作成,および診断と運用の事例紹介 —
竹中 薫 他
65
動物看護師のエンパワーメントプロセスをリサーチせよ! — インタビューを通じたM-GTAによる質的研究 —
天尾 美花
66
工場の生産ラインにおけるマーケティング活動 〜製造グループによる社内マーケティング活動の成果 — 生産ラインの運営にマーケティング的視点を取り込むことによって,工場ラインの稼働率と生産効率を向上し,企業利益を最大化する手法についての実践例。 —
岩井 啓充 他
選択理由・感想を一言どうぞ
当日参加の学会員のみ利用可能です。
学会サイトに登録しているメールアドレスを
ご記入ください。