|
オーラルセッションの要旨・フルペーパー(報告概要)の閲覧・ダウンロードが可能です。 |
| 日本マーケティング学会 カンファレンス・プロシーディングス Vol.12 |
| 一人称動画と三人称動画,どちらの製品紹介動画が有効か? |
| 小野 晃典 慶應義塾大学 商学部 教授 |
| 新田 奈央 慶應義塾大学 商学部 学生 |
| 有田 勝海 慶應義塾大学 商学部 学生 |
| 國武 淳哉 慶應義塾大学 商学部 学生 |
| 新家 舞桜 慶應義塾大学 商学部 学生 |
| 坪井 梨紗 慶應義塾大学 商学部 学生 |
| 中村 友亮 慶應義塾大学 商学部 学生 |
| 二宮 信貴 慶應義塾大学 商学部 学生 |
| 松崎 葵 慶應義塾大学 商学部 学生 |
| 発行:2023年11月20日 |
| 分類:一般報告 |
| 掲載形態:要約 |
| 要約 : 既存研究によれば,一人称視点の広告は,内部評価思考を生起させ,促進焦点傾向の消費者の製品評価を高める一方,三人称視点の広告は,外部評価思考を生起させ,予防焦点傾向の消費者の製品評価を高めるという。しかし,この議論の対象は静止画だけであり動画は対象外である。本論は,研究対象を動画に拡張し,出演者の顔出しの有無を追加的に考慮した上で,いかなる動画が内部(/外部)評価思考を生起させやすいのか,そして,いかなる動画が促進(/予防)焦点傾向の消費者の製品評価を高めるかを探究した。その結果,促進焦点傾向の消費者の場合には,一人称視点(・顔出しナシ)の製品紹介動画が,最も内部評価思考を生起させやすく,製品評価を高める一方,予防焦点傾向の消費者の場合には,三人称視点・顔出しナシの製品紹介動画が,最も外部評価思考を生起させやすく,消費者の製品評価を高めることが示された。 |
| 謝辞 : |
| キーワード : 一人称視点(・顔出しナシ) 三人称視点・顔出しナシ 三人称視点・顔出しアリ 制御焦点理論 情報源魅力モデル |
| ページ : p.299 |
| ファイルサイズ : 98KB |
>一覧

