オーラルセッション

オーラルセッションの要旨・フルペーパー(報告概要)の閲覧・ダウンロードが可能です。

 

 日本マーケティング学会 カンファレンス・プロシーディングス Vol.14 
「共創価値」は何故・どのようにして生まれるのか?
産業機械アフターサービスでの正統的周辺参加型アプローチによる顧客との価値共創
宗 陽一郎
㈱神戸製鋼所 技術開発本部 専門部長
発行:
分類:一般報告
掲載形態:フルペーパー
要約 :
 「共創価値は何故・どのようにして生まれるのか」といった問いやビジネス視座からの発生メカニズムに関する研究は少ない。本稿では10年強に渡る機械エンジニアリング企業K社のカスタムメイド産業機械アフターサービス・ビジネスの実践研究で得られた知見から本問いを企業実務家視点で考察した結果を報告する。
 産業機械アフターサービスの提供価値の1つである「顧客設備プラントOverHaul」技術支援は,組織学習論「プロセス知識スペクトル」での「複雑な業務」と捉えられ,それ故にサービス提供企業がOH実施顧客企業に対して十全的に価値提供可能になるには一定年数を要する。OHは顧客企業とサービス提供企業の協働作業であり,実践学習論「正統的周辺参加」の考え方にて捉えなおすと「相互学習プロセス」である。相互学習プロセスであるOHが一定期間継続されることで双方の業務従事者の知識スキル獲得強化が進み,ビジネスの相互理解が深まる。正統的周辺参加機会としてのOHを通してサービス提供企業は十全的な価値提供のための諸条件を獲得し,これにより価値共創的ビジネスの土台が整うことで顧客企業との共創価値が生起するまたはその確率が高まる。
謝辞 :
本稿は「価値共創型サービスビジネスモデル開発」を目的とした弊社産学連携・共同研究プロジェクトに関する報告である。岐阜聖徳学園大学・村松潤一教授をリーダーとしたプロジェクトメンバーのアカデミア先生方及び弊社機械事業部門サービス関係者に感謝の意を表します。
キーワード : カスタムメイド産業機械 設備プラントOverHaul(OH) プロセス知識スペクトル 正統的周辺参加(Legitimate Peripheral Participation) 十全的価値提供
ページ : pp.


>一覧
 
Join us

会員情報変更や、領収書発行などが可能。

若手応援割
U24会費無料 &
U29会費半額
member