|
ポスターセッションの報告要旨の |
| 日本マーケティング学会 カンファレンス・プロシーディングス Vol.14 |
| 化粧品はどこで買われるのか? 世界のチャネル比較と日本の未来 |
| PersonalizationとParticipationが創る次世代のPlace戦略 |
| 木子 正崇 青山学院大学院国際マネジメント研究科修了 |
| 発行 : |
| 分類:一般報告 |
| 報告要旨 : 世界の化粧品市場は2025年に約40兆円規模へ拡大が見込まれ、地域ごとに異なるチャネル構造を背景に多様な進化を遂げている。欧州は薬局を基盤に安心と体験価値を重視し、米国は地理的特性からECやGMSを中心に利便性を追求する。中国はライブコマースを含むECが主力で即時性を特徴とし、韓国はモバイル起点のEC浸透が顕著である。一方、日本は依然としてドラッグストアや百貨店といったリアル店舗が主流だが、@cosmeなどの新業態やEC市場が拡大しつつある。 本研究はこれらの地域別チャネル構造を比較し、その差異を踏まえて日本企業の今後の国内チャネル展開への示唆を導出することを目的とした。 分析の結果、各エリアの流通形態は地理的条件や法制度に加え、どの情報源に信頼を置くかといった顧客の感情要因などの複合的要素により形成されると考察された。 その上で日本市場における次世代チャネル戦略は、①リアル優位の基盤 ②Personalizationによる信頼深化 ③Participationによる関与拡張、の三層統合設計が求められることが示唆される。 |
| キーワード : 化粧品市場 販売チャネル 国際比較 オムニチャネル パーソナライゼーション |
>一覧

