|
ポスターセッションの報告要旨の |
| 日本マーケティング学会 カンファレンス・プロシーディングス Vol.14 |
| 「見た目」と「言葉」で緑茶がもっとおいしくなる? |
| 八女茶の色調と味の説明が若者の評価に及ぼす影響 |
| 松本 優弥 近畿大学産業理工学部 学生 |
| 門野 妃奈 同上 |
| 高木 俊輔 同上 |
| 谷上 晃一 同上 |
| 山本 祐門 同上 |
| 発行 : |
| 分類:U24ポスターセッション |
| 報告要旨 : 福岡県八女市でつくられる八女茶は国内外の品評会で高い評価を受けているが,若年層における認知度は低くまた消費も低迷している。そこで本研究では,八女茶の深い色調や本格的な味わいについて説明を与えることが,八女茶に対する若年消費者の評価にどのような影響を及ぼすかを検証した。近畿大学の学生を対象にキャンパス内でフィールド実験を実施した。参加者には市販のペットボトル緑茶飲料と八女産の粉末緑茶の2種類を冷茶で試飲してもらい,どちらをより好むかを選択してもらった。試飲は「色調なし(黒色カップで飲料の色が見えない状態)」,「色調あり(クリアカップで飲料の色が見える状態)」,「色調+味説明あり(クリアカップでかつ各飲料の味の説明カードが提示された状態)」の3条件で行い,八女茶の選択率を比較した。その結果,色調+味説明あり,色調あり,色調なしの順で八女茶の選択率が高く,色調+味説明あり条件において八女茶はPET緑茶よりも有意に多く選択されていた。この結果から,八女茶を飲み慣れていない若年層であっても,八女茶の色調を明示されかつ味わいについて情報が与えられることで八女茶を好意的に評価することが示唆された。 |
| キーワード : 八女茶 若者 嗜好 色調 味の説明 |
>一覧

