リサーチプロジェクト
研究報告会の案内

リサーチプロジェクト第21回<医療マーケティング研究会>

【研究報告会】
第21回<医療マーケティング研究報告会>(オンライン)
 > 研究会の詳細はこちら
*学会員のみ参加いただけます。入会後、お申込みください。
 
テーマ:インフォデミック時代の医療情報発信
 
18:30-18:35 ご挨拶、講演者紹介
的場 匡亮(昭和大学大学院 保健医療学研究科)
 
18:35-19:20 講演「インフォデミック時代の医療情報発信」
井上 祥(横浜市立大学 共創イノベーションセンター 特任准教授 / 株式会社メディカルノート 共同創業者)
 
19:20-19:40 ディスカッション
チャットで受け付けた質問を中心に、講演者と研究会運営委員とによるディスカッションをいたします。
 
 デジタル化が進む現代において、医療情報の流通は急速に拡大し、患者・生活者の意思決定プロセスにも大きな影響を与えています。しかし、誤情報や偏った情報の拡散が「インフォデミック」を引き起こし、社会的混乱や不安を生むリスクも高まっています。インフォデミックは公衆衛生にも深刻な影響を及ぼし、誤った健康行動の促進や医療機関の混乱を招く要因となる可能性があります。
 本研究会では、「インフォデミック時代の医療情報発信」をテーマに、医療情報の信頼性と、正確な情報を適切に届けるためのマーケティングの視点から議論します。講師には、横浜市立大学 共創イノベーションセンター 特任准教授、京都大学 健康情報学 客員研究員として、医療情報の発信とその社会的影響に関する研究・啓発活動を行う井上祥先生をお迎えします。
 井上先生は、医師としての経験に加え、横浜市立大学医学教育学でメディカルサイエンスコミュニケーションを学び、複数のベストセラー医療書籍の編集を担当。その後、国内有数の医療情報プラットフォーム「メディカルノート」を共同創業し、日本最大級の医療メディアへと成長させました。これまで一貫して、医療情報の正確性・信頼性の確保と発信力のバランスに深く関わってこられました。
 本研究会では、信頼できる医療情報の発信をどのようにマーケティング的視点で設計・最適化するか、医療情報の現状と、インフォデミック時代における課題とは何か、社会的影響を考慮した情報発信のあり方などについて、実践的な知見を交えて議論をしていきます。
 
【プロフィール】
井上 祥井上 祥(いのうえ しょう)
2009年横浜市立大学医学部卒。横浜労災病院初期研修医を経て2011年より横浜市立大学大学院医学教育学・消化器内科学、2015年3月に医学博士。大学院在学中の2014 年10月に株式会社メディカルノートを共同創業、Medical Noteを日本最大級の医療メディアへと成長させ、2024年12月に代表取締役を退任。2024年10月より横浜市立大学共創イノベーションセンター特任准教授。2025年1月より京都大学客員研究員。
2008年北京頭脳オリンピック”WMSG”チェス日本代表。日本オリンピック委員会中央競技団体ドクターとして2013年仁川アジア大会チェス日本代表のアンチ・ドーピングを担当。大阪大学招へい准教授。日本医療機能評価機構EBM普及推進事業運営委員。日本デジタル医学会理事、将来構想委員長。東京科学大学非常勤講師。千葉大学客員研究員。横浜市立大学医学部同窓会倶進会理事。一般財団法人横浜総合医学振興財団 理事など。
 
【日時】
2025年3月17日(月)18:30-19:40
 
【参加方法】
Zoom
 
【注意事項】
*報告会は定員制であり、追加募集などの処理が煩雑になるため、キャンセルができないことをご了解ください。
*本報告会は、ビデオ会議システムZoomを利用します。Wi-Fiにつながった、カメラ付きのパソコンやタブレット、スマートフォン等から、ご参加ください。
*すでにZoomアプリをインストールしている場合は、最新版にアップデートしてからご参加ください。
*視聴にあたっては、「イベント申し込み完了メール」のリンクからご参加ください。なお、参加にあたり、Zoomのアカウントは不要です。
*学会員向けの報告会のため、映像や音声の録音は禁止です。また、接続先のリンクを第三者に教えないでください。
*研究会側で、「ビデオの開始(映像オン)」、「音声ミュート」を初期設定しています。なお、ご自身の背景などカメラに映るものに著作権上の問題がないようにご注意ください。
*質問は、適時チャットにコメントください。質疑応答の時間に取り上げます。なお、全て対応できない場合はご容赦ください。
*当日は、サイト掲載のためZoomの様子を画面キャプチャする予定です。問題のある方は、「ビデオの停止(映像オフ)」にしてください。なお、前述した著作権上の問題はご注意ください。
*オンライン開催にあたり、運営側が不慣れなためのトラブルや、参加者のインターネット接続、映像・音声等のトラブルには対応できないことを、あらかじめご了解ください。
 
【参加費】
無料
 
【定員】
先着80名
 
【応募締切】
2025年3月16日(日)
 
参加申し込みはこちら

 
Join us

会員情報変更や、領収書発行などが可能。

若手応援割
U24会費無料 &
U29会費半額
member