カンファレンス2023

学会員が一同に集まって、研究報告や議論を行う研究大会です。

 

第12回マーケティングカンファレンス2023

 マーケティングカンファレンス2023の参加募集がはじまりました。10月29日(日)法政大学市ケ谷キャンパスにて開催します。
 好評のリサーチプロジェクト・セッション、オーラルセッション、ポスターセッション、ランチョンセッション、基調講演など実施します(昨年の様子)。
 オーラルセッション報告(『マーケティングレビュー』掲載権と連動)・ポスターセッション報告のエントリーも案内しています。皆さま、ぜひご報告を予定ください。
 なお、カンファレスのプログラムなど、より詳細な情報は、随時更新していきます。
 今年も学会員の皆さんとともに、「探求と創発」の大きな渦が生まれる場となることを期待しています。
 
*新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、オンライン開催の可能性もございます。その旨、ご了承願います。
 
テーマ:マーケティングで、未来を創ろう!
日 程:2023年10月29日(日)
    *9:00開始-17:30終了(8:30受付開始)
会 場:法政大学市ケ谷キャンパス >MAP
懇親会:アルカディア市ヶ谷 >MAP
 
カンファレンス参加費
*即時入会後、参加申し込み可能。
*9月30日まで早期価格で、翌日より1,000円アップ。10月24日までキャンセル可能。
*10年目の会員更新を行った継続会員は、今回のカンファレンス(懇親会含む)が無料になります。なお、特典の適用が延長になっていました11年目と12年目の方も対象になります。カンファレンスのお申し込みは先着順となりますので、お早めにお申し込みください。 > 継続・シニア会員制度
*ポスターセッションに第一報告者としてエントリー予定の方は、「ポスターセッション・オーラルセッションの募集要項」よりお申し込みください。

カンファレンス参加費(懇親会含む):11,000円 参加申し込みはこちら

カンファレンス参加費:5,000円 参加申し込みはこちら

プレス専用カンファレンス参加(懇親会選択可) 参加申し込みはこちら

 

ポスターセッション・オーラルセッションの募集要項
> 詳細はこちら
 
展示企業・ランチョンセッション共催企業の募集
> 詳細はこちら
 
カンファレンス担当
カンファレンス委員長:深澤 勝義(副会長 / 日清食品ホールディングス株式会社 執行役員・CMO 兼 欧州総代表)
カンファレンス副委員長:八塩 圭子(副会長 / 東洋学園大学 現代経営学部 教授)
企画運営委員:池辺 順子(花王株式会社 ヘルス&ビューティケア事業部門パーソナルヘルス事業部長)
 

基調講演

 パンデミックや世界での紛争といった、不確実な時代において、企業はその存在価値を再考し、いかに未来を創るかを考える必要があります。この課題はますます難解であり、マーケティングの在り方に対し、新たな「探求と創発」に向き合う必要が生じています。このような不透明な状況でも、危機をチャンスに転換し、果敢に立ち向かう企業は、逆境を乗り越え、未来を創造しています。そんなチャレンジを続ける2社のリアルストーリーは、マーケティングに関わる私たちに重要な示唆をもたらすことでしょう。
 今回の基調講演では、新たな試みとして、各企業の経営層と現場責任者を招き、マーケティングに関する視点を幅広く共有します。経営層から現場までのマーケティングについての洞察は、未来を担う若手の皆様にとっても非常に有益であり、企業のマーケティングを体系的に理解しやすいプログラムとなっています。

深澤勝義

解題 「マーケティングで、未来を創ろう!」

深澤 勝義(副会長 / 日清食品ホールディングス株式会社 執行役員・CMO 兼 欧州総代表)

<プロフィール>
1986年に花王株式会社入社。35年に及ぶマーケティング歴の中、ヘアケア部門では「アジエンス」「セグレタ」といった新ブランド立上げ、「エッセンシャル」「メリット」といった数々のロングセラーブランドを再生。花王のポジションを断トツのトップメーカーに押し上げた。ファブリックケア部門では苦戦していた液体洗剤市場に超濃縮の「アタックNeo」を投入、社会貢献価値も含めた市場創造を図る。2016年に日清食品取締役マーケティング部長を経て、2018年に現職である日清食品ホールディングス執行役員兼CMOに就任、“サイエンスとアートを融合した新時代のマーケティング”を実践。

【基調講演1:ANAホールディングス株式会社】

久保 哲也

「イノベーションの未来予想図」

久保 哲也(ANAホールディングス株式会社 未来創造室デジタルデザインラボ チーフディレクター)

 「夜明けは近い、トンネルは必ず抜ける」。3年以上に亘る新型コロナウイルスの影響下において経営トップが出し続けたメッセージです。このメッセージを受け、全てのANA社員はそれぞれ各部署で様々な生き残り施策を行って参りました。新規事業開発もその一環です。「トンネルを抜けた先を明るく照らすための火種を消してはいけない」という考えのもと前を向いて歩んで参りました。航空旅客事業苦境化におけるANAの「新規事業創出」に対する姿勢や、事業を実現するための社内風土や仕組みについてご紹介させて頂ければと思います。未来に向けて飛躍しようとしている私どもの現在地をお伝えしつつ、皆様と一緒に「未来を創る」をテーマに議論させて頂けましたら幸いです。

<プロフィール>
1992年4月全日本空輸株式会社入社。成田空港支店客室部。1996年4月大阪支店販売計画部。2000年4月営業システム部。2003年4月レベニューマネジメント部。2005年8月クランフィールド大学留学。2007年4月外部出向。2009年4月マーケティング計画部。2018年4月宣伝部。2020年4月現職。

田原 和美「人が生み出す無限の力」

田原 和美(全日本空輸株式会社 客室センター 客室乗務一部長)

 新型コロナウイルスの影響により、世界中で航空業界の業績が悪化しました。海外では従業員をレイオフするエアラインも見られましたが、ANAグループは経営トップが「従業員の雇用を守る」と宣言して、グループ全体で危機を乗り超えるための様々な対策を実行してきました。ANA客室センターでは乗務機会が急減したことを受けて、オンラインで訓練・教育に臨んだり、客室乗務員(CA)がグループ内外に出向するなど、様々な努力と挑戦を重ねてきました。コロナのトンネルを潜り抜けた今、出向先で培った新たな知見やノウハウを日々のフライト業務で活かしています。
 コロナ禍を受けてお客様ニーズの変化に適合しながら生産性も向上させていくために、オンラインチェックインなどのデジタル化を推進していますが、経営環境が大きく変わった中で、顧客接点の担い手であるCAの役割はますます重要になりました。未来のANAブランドを創造するのは「人の力」であり、CAがお客様ニーズを汲み取って次世代に受け継いでいくことが当社グループの持続的な成長につながると考えます。今回の基調講演では、ANA客室センターの取り組みと、CAに求められる今後の期待役割についてご紹介します。

<プロフィール>
1992年全日本空輸株式会社(ANA)に入社。国内線を中心に客室乗務員として乗務を開始し、1995年チーフパーサー資格を取得。2006年インフライトマネジャーとなり、国際線を中心に乗務。2013年から安全推進センターに在籍してANAのCorporate Safetyに携わり、航空局対応および全社の安全リスクマネジメントの礎を築くとともに、客室安全推進機能としてSafety Management Systemの確立と浸透に尽力した。2019年ANAグループ国内線で約半分の就航便数を担うANAウイングス株式会社に出向、2022年ANA客室センターに帰任、2023年4月から客室乗務一部長、同部に所属する約2,200名の客室乗務員を支えている。

【基調講演2:サントリー株式会社】

 この10年サントリーは、大きな環境変化を経験しました。一つは、2014年の米ビーム社買収。同じスピリッツ(ウイスキーやジンなど)メーカーとはいえども、その企業文化・組織もマーケティングアプローチも全く異なり、その統合の道のりでは多くの試練にも直面しました。二つ目は、2020年の新型コロナウィルス感染症で、サントリーにとって大切なお客様である飲食店に甚大な影響を及ぼすと共に、お客様ニーズが急速に多様化。我々のマーケティング戦略も大きな修正を余儀なくされました。
 この大きな逆境に対して、サントリーは新たな「探求と創発」に挑戦してきました。ビーム社との統合時には、新生ビームサントリーとして、初の日米共同開発チームを立ち上げ、日本発グローバルブランドの創出に挑戦。統合を象徴するプロジェクトの道程と戦略をご説明いたします。
 後半は、日本において、多くのお客様にとって馴染みのなかったジンというカテゴリーを、「サントリージン翠(SUI)」で新需要創造に挑戦しました。コロナ禍での発売という突然の環境変化に、いかに対応し需要をつくってきたか。その変化対応と戦略を、ご説明いたします。

多田 寅

「日本発グローバルブランドの創出」

多田 寅(サントリー株式会社 執行役員、ビールカンパニー マーケティング本部長)

<プロフィール>

1974年生まれ。神奈川県横浜市出身。

1996年サントリー入社。東京支社で業務店の営業担当に。その後、2004年から響や山崎などプレミアムウイスキーのブランドマネージャーを務める。2016年より海外戦略部への異動を機に、グローバルでのRTD(缶チューハイやカクテルのこと、Ready to drinkの略)やスピリッツのマーケティング・開発を行い、2017年にジャパニーズクラフトジンROKU<六>をローンチ。2019年からは国内ブランドも管掌し、2020年サントリージン翠<SUI>を立ち上げる。2022年からビールカンパニーに異動の後、現職に。

白村 雄太

「ジンカテゴリーによる新需要創造への挑戦」

白村 雄太(サントリー株式会社 スピリッツカンパニー 翠(SUI) ブランドマネージャー)

<プロフィール>

1989年生まれ。埼玉県所沢市出身。大学時代NPO法人を立ち上げ活動。
2012年サントリー入社。2014年社内の新商品開発コンペでの入選を期に、RTDやスピリッツ・リキュールの新商品開発を担当。2019年から翠開発チームの一員としてコンセプトメイクとローンチプランを立案。2021年7月から、翠<SUI>ブランドマネージャーとなり、翠ジンソーダ缶をローンチする。

八塩圭子氏

基調講演:司会、パネルディスカッション:コーディネーター

八塩 圭子(副会長 / フリーアナウンサー / 東洋学園大学 現代経営学部 教授)

<プロフィール>
上智大学法学部卒業。テレビ東京で10年務めた後フリーアナウンサーに。法政大学大学院社会科学研究科経営学専攻マーケティングコース修士課程修了。関西学院大学商学部准教授、学習院大学経済学部経営学科特別客員教授を経て、2016年4月から東洋学園大学現代経営学部准教授、2021年4月から現職。報道番組司会、コメンテーターなど多数。日経クロストレンドで「八塩圭子の話したくなるマーケティング」連載中。「読売マーケティング賞」選考委員。

 

<プログラム>

8:40- 受付開始(法政大学 市ケ谷キャンパス)
9:00-
10:20
リサーチプロジェクト・セッション(16セッション)
サービス・マーケティング
研究会(S304)
ファッション・マーケティング研究会(S306) インダストリー・イノベーション時代のブランディング研究会
(S401)
リーダー:小野 譲司(青山学院大学 経営学部 教授)
>プロジェクト詳細
ウェルビーイングとマーケティング ― 測定と実証研究への課題 ―

  1. ウエルビーイング概念とマーケティングにおける測定
    酒井 麻衣子(中央大学 商学部 准教授)
  2. 顧客の幸福感とサービス経験の価値 ― 大規模顧客満足度調査(JCSI調査)からの知見 ―
    小野 譲司(同上)
  3. ブランド・アドボケイトの先行要因とウェルビーイングとの関係性
    山岡 隆志(名城大学 経営学部 教授)
リーダー:内海 里香(文化ファッション大学院大学 ファッションビジネス研究科 教授)
>プロジェクト詳細
日本の繊維産地の新動向 ― その活性化・再生に向けて ―

  1. ファッション・マーケティング研究会の研究趣旨と進捗
    内海 里香(同上)
  2. デニム産地:福山の地域内連携による活性化と自社の取り組み
    篠原 由起(篠原テキスタイル株式会社 代表取締役社長)
  3. クリエイターの産地移住による活性化(岐阜県:石徹白などの事例研究)
    内海 里香(同上)・宮副 謙司(青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 教授)
  4. 全体ディスカッション
リーダー:森 一彦(京都先端科学大学 国際学術研究院 教授)
>プロジェクト詳細
DXーSXは,ものづくり企業群をどのように変えていくのか? ― 産業を超えたつながりでのイノベーションを2つの視点「①場(アリーナ)の形成とアクターエンゲージメント」と「②事業の再定義―なりわい革新」から考える ―

  1. 「場(アリーナ)」形成とアクターエンゲージメント ― 日本企業の事例分析を交えて ―
    森 一彦(同上)
  2. CESにおける最近10年のゲームチェンジ ― 「人間の安全保障」への貢献によって高まるテック企業のブランド価値 ―
    朝岡 崇史(株式会社ディライトデザイン 代表取締役 / 法政大学大学院 客員教授)
アート・イン・ビジネス研究会(S402) 健康アセット・マーケティング研究会(S403) 生活世界中心のCX理解研究会(S404)
リーダー:大西 浩志(中央大学ビジネススクール 准教授)
>プロジェクト詳細
消費者はアートをどのように受容するのか? ― アートの経験価値・正統性の影響に関する研究報告 ―

  1. アート体験と経験価値について
    堀田 治(日本大学 商学部 准教授)
  2. アートの受容と正統性について
    飯島 聡太朗(共立女子大学 講師)
  3. ディスカッション
    大西 浩志(同上)
リーダー:中見 真也(神奈川大学 経営学部 国際経営学科 准教授)
>プロジェクト詳細
カゴメの新規事業 ― 健康サービス創出におけるマーケティングについて ―

  1. カゴメの新規事業 ― 健康サービス創出におけるマーケティングについて ―
    湯地 高廣(カゴメ株式会社 健康事業部 課長)
  2. パネルディスカッション
    MC:中見 真也(同上)
    パネリスト:湯地 高廣(同上)・大崎 恒次(専修大学 商学部 准教授)・浅野 健一郎(一般社団法人 社会的健康戦略研究所 代表理事)
リーダー:小菅 竜介(立命館大学大学院 経営管理研究科 教授)
>プロジェクト詳細
TEA活用による顧客インサイト抽出の可能性

  1. 消費者調査の方法としてのTEA
    小菅 竜介(同上)
  2. TEAのエッセンス
    安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 教授)
  3. TEA活用による顧客インサイト抽出の事例
    高橋 歩(ヤフー株式会社 検索グループローカル統括本部)
  4. フロアディスカッション
デザイン思考研究会
(S406)
サービス・マネジメント研究会(S407) ユーザー・コミュニティと
オープン・メディア研究会
(S501)
リーダー:廣田 章光(近畿大学 経営学部 教授)
>プロジェクト詳細
コニカミノルタのデザイン思考の組織導入と活用

  1. コニカミノルタのデザイン思考の組織導入と活用
    神谷 泰史(コニカミノルタ株式会社 デザインセンターデザイン戦略部 デザインイノベーショングループ グループリーダー)
  2. パネル討議:デザイン思考の組織導入
    神谷 泰史(同上)・小川 亮(株式会社プラグ 代表取締役)・黒岩 健一郎(青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 教授)・吉橋 昭夫(Designship Do 全体監修)・福井 誠(武庫川女子大学 経営学部 教授)・横田 浩一(株式会社横田アソシエイツ 代表)
    進行:廣田 章光(同上)
  3. 質疑
リーダー:向井 光太郎(関西学院大学ハンズオン・ラーニングセンター 准教授)
>プロジェクト詳細
責任ある消費を創る ― パタゴニア Worn Wearから学ぶ ―

  1. ケース・スタディ:Worn Wearの多彩な取組みとアウトカム
    平田 健夫(パタゴニア日本支社 サーキュラリティ ディレクター)
  2. ディスカッション:Worn Wearから考える新たなサービス・トライアングルの可能性
    向井 光太郎(同上)
リーダー:片野 浩一(明星大学 経営学部 教授)
>プロジェクト詳細
ファンコミュニティでつなぐマーケティング ― ヤッホーブルーイングの絆づくり ―

  1. よなよなエール流 ファンとの絆づくり
    佐藤 潤(株式会社ヤッホーブルーイング よなよなピースラボ(CRMユニット)ユニットディレクター)
  2. セッション
    佐藤 潤(同上)・片野 浩一(同上)
マーケティング教育研究会(S502) 学びとマーケティング研究会(S503) プレイス・ブランディング
研究会(S504)
リーダー:坂田 隆文(中京大学 総合政策学部 教授)
>プロジェクト詳細
マーケティング教育は本当に必要なのか

  1. マーケティング教育における知識提供の課題と限界
    坂田 隆文(同上)
  2. 実務におけるマーケティング教育
    宮地 雅典(カゴメ株式会社 執行役員 マーケティング本部 広告部長 兼 野菜をとろうキャンペーン推進担当)
  3. PBL型産学連携商品企画における理論活用 ― 商品化された事例を題材に ―
    小池 菜月(中京大学 総合政策学部 学生)・小金丸 未来(中京大学 総合政策学部 学生)
  4. ディスカッション:マーケティングに必要なのは経験か教育か,あるいは…
リーダー:松尾 尚(産業能率大学 経営学部 教授)
>プロジェクト詳細
デジタルネィティブ第二世代との相互作用による社会連携型の学び ― 学びに社会的価値を与えるために ―

  1. デジタルネィティブ第二世代の登場と社会環境の変化
    春木 良且(昭和女子大学 現代ビジネス研究所 研究員)
  2. 大学生による真鶴町での学び
    卜部 直也(真鶴町福祉課 福祉課長)
  3. 初等教育におけるデジタルユースの特徴と可能性
    尾澤 知典(慶應義塾大学 システムデザインマネジメント研究所 研究員)
  4. ディスカッション:デジタルネィティブに関する調査結果について
    東洋大学学生・春木 良且(同上)
  5. 総括
    松尾 尚(同上)
リーダー:徳山 美津恵(関西大学 教授)
>プロジェクト詳細
人々は真鶴町でプレイスをどう再生させてきたのか?

  1. 解題:地域再生とセンス・オブ・プレイス
    長尾 雅信(新潟大学 准教授)
  2. 地域の「日常」を発信する,泊まれる出版社の取り組み
    川口 瞬(真鶴出版 代表)
  3. フロア・ディスカッション
ユーザー・イノベーション
研究会(S505)
web3研究会
(S601)
消費者行動と価格戦略研究会(S602)
リーダー:西川 英彦(法政大学 経営学部 教授)
>プロジェクト詳細
個人知を活かすことの意義 ― アンバサダー / 企業内リードユーザーのアイデアの活用 ―

  1. 研究報告:スキルシェアを通じたウェルビーイングの向上について
    青木 慶(甲南大学 マネジメント創造学部 准教授)
  2. ワークマンにおける,アンバサダーとの共創
    林 知幸(株式会社ワークマン 営業企画部 兼 広報部 部長)
  3. ユナイテッドアローズにおける,企業内リードユーザーの活用
    渡邉 裕也(株式会社ユナイテッドアローズ ウィメンズ商品本部 GLR部 部長)
  4. パネルディスカッション:個人知活用の意義(質疑応答含む)
    林 知幸(同上)・渡邉 裕也(同上)・西川 英彦(同上)・水野 学(日本大学 商学部 教授)・清水 信年(流通科学大学 商学部 教授)・青木 慶(同上)
リーダー:小谷 恵子(明海大学 経済学部 講師)
>プロジェクト詳細
DAO型マーケティングの可能性

  1. NFT利活用の現状
    小谷 恵子(同上)・竹雄 大祐(株式会社ドリコム)
  2. NEO TOKYO PUNKS(NTP)に見る,ファンと共創するデジタル・コミュニティ・マーケティング
    NIKO24(NTPファウンダー 兼 クリエーター)・岡崎 智樹(TOMO)(株式会社SHINSEKAI Technologies CCO(Chief Community Officer))・新地 貴浩(SHINSEKAI Technologies コミュニティグロース事業本部マネージャー / NTPコミュニティマネージャー)
リーダー:太宰 潮(福岡大学 商学部 教授)
>プロジェクト詳細
サブスクリプションの価格感度と顧客満足

  1. 解題
    太宰 潮(同上)
  2. サブスクリプションにおける価格感度と顧客満足の関係
    太宰 潮(同上)
  3. パネルディスカッション
    小野寺 洋(株式会社ヤマップ 執行役員・マーケティング戦略本部長)
サステナブル・マーケティング研究会(S603)    
リーダー:青木 茂樹(駒澤大学 経営学部 教授 / Aalborg University Visiting Researcher)
>プロジェクト詳細
サステナビリティとマーケティングの結びつきを考える ― サステナブル・マーケティングがリードする世界観とその戦略 ―

  1. 気候変動と消費者購買行動の相関
    中村 優花(株式会社メンバーズ)
  2. 気候危機とZ世代
    秋山 翔(Casley Deep Innovations株式会社)
  3. サステナビリティとマーケティングの結びつきの実践
    北村 暢康(サントリーホールディングス株式会社 サステナビリティ経営推進本部 サステナビリティ推進部長)
  4. 質疑応答
   
10:30-
11:00
ポスターレビュー報告
*ポスターセッションの内容を1報告1分で説明。
11:10-
12:00
ポスターセッション、企業展示
*ポスターレビューの番号順に,ポスター設置。
パネルに図表を掲示して,逐次,参加者と対話しながら進める報告会。フリーマーケットのように,聞き手と交流しつつ深く議論できる手法。会場にて学会員の投票によりベストポスター賞選出。
12:10-
13:00
ランチ、ランチョンセッション
*企業との共催によるマーケティングに関連する報告会(無料お弁当・お茶付き)。
*各会場入口の共催企業受付で,原則,名刺を渡して(あるいは記帳)ください。共催企業より,メールあるいはDM等で連絡させて頂く場合があることをご了解ください。なお,お弁当・お茶は,ほぼカンファレンス参加者分を用意しますが,数に限りがあることはご理解ください。
13:10-
14:30
オーラルセッション
*フルペーパー(論文)を準備の上で,理事によるコメンテーターのもと,報告(12分)・質疑応答(7分)を行う,いわゆる伝統的な学会の報告スタイル。理事の投票による,ベストオーラルペーパー賞,ベストドクトラルペーパー賞(博士課程個人報告対象)も予定。
14:40-
17:30
基調講演 *調整中のため時間変更の可能性あり
司会:八塩 圭子(副会長 / フリーアナウンサー / 東洋学園大学 現代経営学部 教授)

14:45-15:00 日本マーケティング学会 会長挨拶
 西川 英彦(会長 / 法政大学 経営学部 教授)
15:00-15:30 日本マーケティング本大賞,マーケティングジャーナルベストペーパーの授与
15:30-15:40 解題「マーケティングで、未来を創ろう!」
 深澤 勝義(副会長 / 日清食品ホールディングス株式会社 執行役員・CMO 兼 欧州総代表)
15:40-16:20 基調講演1:ANAホールディングス株式会社
「イノベーションの未来予想図」
 久保 哲也(ANAホールディングス株式会社 未来創造室デジタルデザインラボ チーフディレクター)
「人が生み出す無限の力」
 田原 和美(全日本空輸株式会社 客室センター 客室乗務一部長)
16:20-17:00 基調講演2:サントリー株式会社
「日本発グローバルブランドの創出」
 多田 寅(サントリー株式会社 執行役員、ビールカンパニー マーケティング本部長)
「ジンカテゴリーによる新需要創造への挑戦」
 白村 雄太(サントリー株式会社 スピリッツカンパニー 翠(SUI) ブランドマネージャー)

17:00-17:30 パネルディスカッション
コーディネーター:八塩 圭子
パネラー:久保 哲也、田原 和美、多田 寅、白村 雄太、深澤 勝義

17:50- 懇親会(アルカディア市ヶ谷)>MAP
*学会員同士の交流を目的とした懇親会。各賞の授賞式も実施。
 
Join us

会員情報変更や、領収書発行などが可能。

若手応援割
U24会費無料 &
U29会費半額
member