マーケティングジャーナルは、 |
マーケティングジャーナルについて
マーケティングジャーナル(MJ)は、日本マーケティング学会が発行する、1981年に創刊された和文のオープンアクセスジャーナルで、オンラインで年4回発行されています。
本誌は、マーケティング研究・実践の水準を高めるために、マーケティングに関心のある人々に向けて、マーケティングに関する重要かつ独創的な、学術的・実践的示唆に富んだ論文を掲載しています。論文等の種類は、投稿査読論文、特集論文、レビュー論文、マーケティングケース、書評の5種類です。なお、投稿査読論文、特集論文、レビュー論文は査読対象としています。論文は、クリエイティブ・コモンズCC BY-NC-ND(表示―非営利―改変不可)4.0国際ライセンスのもとで提供しています(Vol.41 No.4以降)。
本誌は、DOAJに収載されています。DOAJは、国際的に認められたオープンアクセスジャーナルのオンライン・ディレクトリ・サービスであり、厳格な審査基準を通過した、高品質な査読付きジャーナルおよびその論文のメタデータを収録しています。
> DOAJでの本誌掲載ページはこちら
MJ検索
最新号
Vol.42 No.3(2023.01.10)
- MJ 2023 WINTER 167
センサリー・マーケティング - MJ42_3_ALL
- 冊子すべての閲覧・ダウンロード(学会員限定、要ログイン)
- 巻頭言 センサリー・マーケティング
- 石井 裕明(編集委員 / 青山学院大学 経営学部 准教授)
- 特集論文 センサリーナッジ ― 感覚要因が健康的な食行動に及ぼす影響の文献レビュー ―
- 朴 宰佑(中央大学 商学部 教授)・外川 拓(上智大学 経済学部 准教授)・元木 康介(東京大学大学院 経済学研究科 講師)
- 特集論文 パッケージデザインに基づく重さの推定と知覚
- 有賀 敦紀(中央大学 文学部 教授)
- 特集論文 顧客の名字がブランド選択に及ぼす影響 ― 視覚情報としての文字に注目して ―
- 外川 拓(上智大学 経済学部 准教授)・磯田 友里子(高知大学 人文社会科学部 専任講師)・鈴木 凌(株式会社リクルート)・恩藏 直人(早稲田大学 商学学術院 教授)
- 特集論文 ブランド・ロゴ変更時の彩度の変化が消費者のブランド態度に与える影響
- 河股 久司(早稲田大学 商学学術院 講師(任期付))・守口 剛(早稲田大学 商学学術院 教授)
- 特集論文 電子媒体の画面接触が決済サービスのコントロール感と心理的所有感に及ぼす影響
- 權 純鎬(早稲田大学 商学学術院 助手)・河股 久司(早稲田大学 商学学術院 講師(任期付))・須田 孝徳(早稲田大学 商学学術院 助手)
- レビュー論文 消費者を対象としたマーケティングにおけるVR研究 ― 近年の研究に関するレビュー ―
- 福田 怜生(亜細亜大学 経営学部 専任講師)
- レビュー論文 マーケティングにおける消費者インスピレーションの役割
- 落原 大治(法政大学大学院 経営学研究科 博士後期課程)
- マーケティングケース ― シリーズ159 気象データで新たなビジネスモデルを生み出す ― 日本気象協会の商品需要予測事業 ―
- 小仲 健太郎(早稲田大学 商学研究科 博士後期課程)・恩藏 直人(早稲田大学 商学学術院 教授)
- 書評 ― シリーズ116 森藤ちひろ(2021).『ヘルスケア・サービスのマーケティング ― 消費者の自己効力感マネジメント ―』千倉書房
- 評者:南 知惠子(神戸大学 学長補佐 / 神戸大学大学院 経営学研究科 教授)
- 書評 ― シリーズ117 矢作敏行(2021).『コマースの興亡史』日本経済新聞出版
- 評者:石原 武政(大阪市立大学 名誉教授)
- 書評 ― シリーズ118 小野譲司・小川孔輔・森川秀樹(2021).『サービスエクセレンス ― CSI診断による顧客経験[CX]の可視化 ―』生産性出版
- 評者:山本 昭二(関西学院大学専門職大学院 経営戦略研究科 教授)
- エラータ
- 訂正とお詫び
- 編集後記
- 石井 裕明(編集委員 / 青山学院大学 経営学部 准教授)