リサーチプロジェクト
研究報告会の案内

リサーチプロジェクト第12回<マーケティング・ツールとしての知的財産研究会>

【研究報告会】
第12回<マーケティング・ツールとしての知的財産研究報告会>(オンライン)
 > 研究会の詳細はこちら
*学会員のみ参加いただけます。入会後、お申込みください。
 
テーマ:横河電機が取り組む「マーケティング×知財」の考え方と挑戦
報告者:田中 伸生 氏(横河電機株式会社 マーケティング本部 知的財産・デザインセンター センター長 / 弁理士)
司会進行:杉光 一成(KIT虎ノ門大学院(金沢工業大学大学院)イノベーションマネジメント研究科 教授)
 
 マーケティング・ツールとしての知的財産研究会の第12回は、マーケティング本部の中に知的財産のセンターがある、という日本企業としては非常にユニークな組織体制を採用されている横河電機の知財責任者である田中伸生氏からマーケティングと知財をどのように連動させているのか、その実態についてご報告をいただきます。
 
 横河電機は、制御事業を主力事業として、事業を通じ、社会課題の解決に貢献されています。知的財産部門は、事業に貢献することを目指しており、組織構造としては、マーケティング本部の中に位置づけられています。
 横河電機のマーケティング本部は、広義のマーケティングを目指しており、知的財産以外にも、新規事業開発、標準化、デザインといった様々な機能を保有しています。よく知られている様に、戦略と組織は密接に関連しています。このような組織体制の中にある知的財産機能としての考え方、活動内容、組織間の連携、そして今後の展望などをご紹介頂きます。
 
【日時】
2025年1月15日(水)19:00-20:30
 
【参加方法】
Zoom
 
【注意事項】
*報告会は定員制であり、追加募集などの処理が煩雑になるため、キャンセルができないことをご了解ください。
*本報告会は、ビデオ会議システムZoomを利用します。Wi-Fiにつながった、カメラ付きのパソコンやタブレット、スマートフォン等から、ご参加ください。
*すでにZoomアプリをインストールしている場合は、最新版にアップデートしてからご参加ください。
*視聴にあたっては、「イベント申し込み完了メール」のリンクからご参加ください。なお、参加にあたり、Zoomのアカウントは不要です。
*学会員向けの報告会のため、映像や音声の録音は禁止です。また、接続先のリンクを第三者に教えないでください。
*研究会側で、「ビデオの開始(映像オン)」、「音声ミュート」を初期設定しています。なお、ご自身の背景などカメラに映るものに著作権上の問題がないようにご注意ください。
*質問は、適時チャットにコメントください。質疑応答の時間に取り上げます。なお、全て対応できない場合はご容赦ください。
*当日は、サイト掲載のためZoomの様子を画面キャプチャする予定です。問題のある方は、「ビデオの停止(映像オフ)」にしてください。なお、前述した著作権上の問題はご注意ください。
*オンライン開催にあたり、運営側が不慣れなためのトラブルや、参加者のインターネット接続、映像・音声等のトラブルには対応できないことを、あらかじめご了解ください。
 
【参加費】
無料
 
【定員】
先着50名
 
【応募締切】
2025年1月8日(水)
 
参加申し込みはこちら

 
Join us

会員情報変更や、領収書発行などが可能。

若手応援割
U24会費無料 &
U29会費半額
member