リサーチプロジェクト第10回<ヘルスケアビジネス研究会> |
【研究報告会】
第10回<ヘルスケアビジネス研究報告会>(オンライン) > 研究会の詳細はこちら
*学会員のみ参加いただけます。入会後、お申込みください。
テーマ:患者視点の医療と行動変容
近年、医療現場のみならず製薬企業の立場からも、患者中心の医療やSDM(shared decision making)が注目されている。今回のリサプロでは、ドラッカーの顧客創造と社会観をもとにナラティブと価値創造について、また患者視点の医療と行動変容について考察し、さらに実務的な状況を含め紹介し議論を深めたい。
【プログラム】
15:00-15:30
Opening Remarks:「患者視点の医療と行動変容」
真野 俊樹 氏(中央大学ビジネススクール(大学院戦略経営研究科) 教授)
患者視点の医療について医療提供体制側からと患者側のすれ違いについて考察する。そして、近年の医療界の状況において、そのすれ違いが悪化する可能性について触れ、対応について考察したい。
15:30-16:15
Session 1:「患者中心の医療とマーケティング 〜ドラッカーの社会観からの考察〜」
進行:真野 俊樹 氏(同上)
講演:佐藤 幸夫 氏(多摩大学 医療・介護ソリューション研究所)
医療の進歩は疾患治療という医学的な視点に留まらず患者QOLの向上など患者の主観的領域にも広がりを見せている。また、社会保障制度として社会的資本の有効活用や公平性など社会的視点から捉えることが求められる。マーケティングの変遷を踏まえて、患者視点の医療を考える際に重要となる患者主観や社会との関係についてドラッカー思想からの探究を試みる。ドラッカーのマネジメント・スコアカードを参考に、マーケティング研究での論点にもなるナラティブや価値創造について検討する。
16:15-16:30
休憩
16:30-17:30
Session 2:「デジタルヘルスで変わる、患者の行動 ~Ubieのサービス利用事例から~」
進行:香川 勇介 氏(小野薬品工業株式会社 オンコロジー製品企画部 室長)
講演:榊原 健太 氏(Ubie株式会社 オンコロジー商品開発統括 兼 営業統括)
人は誰でも、健康に関する不安や疑問を抱えながらも、具体的な行動に移せないことがあります。Ubieは、患者一人ひとりの状況や心理状態に合わせた情報提供やコミュニケーションを通じて、行動を促す「トリガー」となるサービスの開発を目指しています。本講演では、Ubieのサービス利用によって生じた患者の行動変容について具体的な事例について紹介します。
17:30-18:00
質疑応答 / ディスカッション:「行動変容を阻害する要因としてのバイアスをどうマーケティングに応用するか?」
【プロフィール】
真野 俊樹 氏
1987年名古屋大学医学部卒業。医師、医学博士、経済学博士、総合内科専門医、日本医師会認定産業医、MBA。臨床医、製薬企業のマネジメントを経て、中央大学大学院戦略経営研究科教授、多摩大学大学院特任教授、厚生労働省独立行政法人評価に関する有識者会議WG構成員(座長)、高知県在宅医療推進懇談会委員、公益法人日本生産性本部日本版医療クオリティクラブ(JHQC)運営委員長など兼務。出版・講演も多く、医療・介護業界にマネジメントやイノベーションの視点で改革を考えている。
佐藤 幸夫 氏
現在、製薬企業向けにスライドレビューを実施する企業に勤めるとともに多摩大学医療・介護ソリューション研究所にてヘルスケアビジネスのマーケティングとマネジメント研究を行う。研究テーマであるヘルスケア領域における価値創造や地域社会との共創について、日本マーケティング学会ヘルスケアビジネス研究会の他、ドラッカー学会、日本消費者政策学会など多方面で研究成果を報告している。
榊原 健太 氏
現在、Ubie株式会社にてオンコロジー領域のプロダクト・商品開発統括および製薬企業向け事業のSales & Marketing責任者を務める。2023年5月の参画以前は、外資系コンサルティングファームにて、ヘルスケア企業を中心に新規事業開発および事業成長戦略の立案・実行支援に従事。クライアント企業の事業変革やマーケティング戦略の策定を数多く手掛ける。
【日時】
2025年2月22日(土)15:00-18:00
【参加方法】
Zoom
【注意事項】
*当報告会は、MQMA(一般社団法人メディカルクオリティマネジメントアカデミー)との共催になります。
*報告会は定員制であり、追加募集などの処理が煩雑になるため、キャンセルができないことをご了解ください。
*本報告会は、ビデオ会議システムZoomを利用します。Wi-Fiにつながった、カメラ付きのパソコンやタブレット、スマートフォン等から、ご参加ください。
*すでにZoomアプリをインストールしている場合は、最新版にアップデートしてからご参加ください。
*視聴にあたっては、「イベント申し込み完了メール」のリンクからご参加ください。なお、参加にあたり、Zoomのアカウントは不要です。
*学会員向けの報告会のため、映像や音声の録音は禁止です。また、接続先のリンクを第三者に教えないでください。
*研究会側で、「ビデオの開始(映像オン)」、「音声ミュート」を初期設定しています。なお、ご自身の背景などカメラに映るものに著作権上の問題がないようにご注意ください。
*質問は、適時チャットにコメントください。質疑応答の時間に取り上げます。なお、全て対応できない場合はご容赦ください。
*当日は、サイト掲載のためZoomの様子を画面キャプチャする予定です。問題のある方は、「ビデオの停止(映像オフ)」にしてください。なお、前述した著作権上の問題はご注意ください。
*オンライン開催にあたり、運営側が不慣れなためのトラブルや、参加者のインターネット接続、映像・音声等のトラブルには対応できないことを、あらかじめご了解ください。
【参加費】
無料
【定員】
先着100名
【応募締切】
2025年2月21日(金)