リサーチプロジェクト第10回<AI研究会> |
【研究報告会】
第10回<AI研究報告会>(オンライン) > 研究会の詳細はこちら
*学会員のみ参加いただけます。入会後、お申込みください。学生(若手応援割で24歳まで無料!)の参加も歓迎します。
テーマ:生成AIがもたらす企業の再創造(TER: Total Enterprise Reinvention)
報告者:堺 勝信 氏(アクセンチュア ビジネス コンサルティング本部 データ&AIグループ マネジング・ディレクター)
AI研究会は、AI(人工知能)技術の進展に伴うマーケティング研究の論点及び実践的示唆の導出を目的としています。本研究会は、研究報告会(ワークショップ)を開催し、企業実践や関連する理論の理解を深めつつ、企画運営メンバーや参加者と一緒に議論しながら進めております。
同社は、生成AIのもたらす変化は、これまでの技術とは一線を画し、基本的なタスクを自動化するだけでなく、バリューチェーン全体のプロセスを根底から変えてしまう可能性を主張します。再創造企業と呼ぶ先進企業群は、多くの従業員を積極的に巻き込んで、業務と役割を再設計しているとし、生成AIをベースとして新たな企業を立ち上げる企業があることも指摘しています。
堺氏は、長年のコンサルティング会社での経験に基づき、同社のAIチームをリードされています。今回は、生成AIによる企業実践のインパクトについて、お話を伺います。
フランクな議論が展開され、本領域の理解を深め、また今後の研究等のネットワーキングの機会となることを願っております。
【プロフィール】
堺 勝信 氏
アクセンチュア ビジネス コンサルティング本部 データ&AIグループ マネジング・ディレクター
北海道大学教育学部卒。25年以上に亘るコンサルティング経験があり、主に製造流通小売業界のクライアントに対して業務分析/業務改革、および業務改革を実現するためのシステムの企画~導入/運用まで一気通貫のプロジェクトを多数経験。2015年以降、業界横断にてAIを活用した業務・システム改革に多数従事。先端テクノロジーを活用してイノベーションを推進するリキッドスタジオやAI CoE(Center of Excellence)を立上げ。現在、企業の経営課題だけでなくその先の社会課題も解決してよりよい未来を創ることをパーパスとしながら、データ&AIグループのAIアーキテクトチームリード兼ジェネレーティブAIの日本リード兼ビジネスコンサルティング本部でのディスアビリティ・インクルージョンリードを担当。著書に『生成AI時代の「超」仕事術大全』と『Microsoft Copilot for Microsoft 365活用大全』。
【日時】
2025年3月24日(月)18:00-19:30(受付開始 17:50)
【参加方法】
Zoom
【注意事項】
*報告会は定員制であり、追加募集などの処理が煩雑になるため、キャンセルができないことをご了解ください。
*本報告会は、ビデオ会議システムZoomを利用します。Wi-Fiにつながった、カメラ付きのパソコンやタブレット、スマートフォン等から、ご参加ください。
*すでにZoomアプリをインストールしている場合は、最新版にアップデートしてからご参加ください。
*視聴にあたっては、「イベント申し込み完了メール」のリンクからご参加ください。なお、参加にあたり、Zoomのアカウントは不要です。
*学会員向けの報告会のため、映像や音声の録音は禁止です。また、接続先のリンクを第三者に教えないでください。
*研究会側で、「ビデオの開始(映像オン)」、「音声ミュート」を初期設定しています。なお、ご自身の背景などカメラに映るものに著作権上の問題がないようにご注意ください。
*質問は、適時チャットや音声にてお願いします。質疑応答の時間に取り上げます。なお、全てに対応できない場合はご容赦ください。
*当日は、サイト掲載のためZoomの様子を画面キャプチャする予定です。問題のある方は、「ビデオの停止(映像オフ)」にしてください。なお、前述した著作権上の問題はご注意ください。
*オンライン開催にあたり、運営側が不慣れなためのトラブルや、参加者のインターネット接続、映像・音声等のトラブルには対応できないことを、あらかじめご了解ください。
【参加費】
無料
【定員】
先着50名
【応募締切】
2025年3月23日(日)