第15回ユーザー・イノベーション研究報告会(春の三都市リサプロ祭り:福岡会場) |
第15回ユーザー・イノベーション研究報告会(春の三都市リサプロ祭り:福岡会場)
> 研究会の詳細はこちら > 春の三都市リサプロ祭りの詳細・お申し込みはこちら
*学会員のみ参加いただけます。入会後、お申込みください。
テーマ:ユーザーとの共創により事業創造するYAMAPの仕組み ― マイクロタスク型クラウドソーシングの意義 ―
- 解題:マイクロタスク型クラウドソーシングの意義
西川 英彦(法政大学 経営学部 教授 / 日本マーケティング学会 会長) - ユーザーとの共創により事業創造するYAMAPの仕組み
小野寺 洋(株式会社ヤマップ 執行役員、安全推進事業部長) - ディスカッション・議論
小野寺 洋(同上)
西川 英彦(同上)
水野 学(日本大学 商学部 教授)
清水 信年(流通科学大学 商学部 教授)
岡田 庄生(博報堂 ブランド・イノベーションデザイン局 部長)
青木 慶(甲南大学 マネジメント創造学部 准教授)
クラウドソーシングには、アイデアコンテストなどの「新製品開発型クラウドソーシング」と、アンケートやデータ入力といった誰もが容易にできる作業を依頼する「マイクロタスク型クラウドソーシング」がある。前者には、無印良品やレゴ、スターバックスなどの先駆的企業が、自らの事業のために実施する事例は多い。だが、後者にはクラウドワークスやランサーズのように第三者であるユーザー間を仲介する事例はあるが、自らの事業のために活用する事例については、クチコミのように製品情報をサポートする補助的なものしか見当たらない。
こうした中、登山アプリのYAMAPでは、最高の紅葉をみるための「リアルタイム紅葉モニター」や、山の清掃のための「リアルタイムゴミ拾いモニター」といったマイクロタスク型クラウドソーシングを軸にした新サービスを創出している。本研究会では、同社執行役員の小野寺氏を招いて、このテーマにもとづき議論を深める。
日 時:2024年3月9日(土)14:30-15:50
*春の三都市リサプロ祭り全体では、9:30-17:20になります。
詳細は、全体プログラムを確認のこと。
場 所:<リアル参加>福岡会場:福岡大学 >MAP
<オンライン参加>Zoom
懇親会:福岡大学 第二食堂 (学而会館2階)
参加費:1,000円
*リアル参加で懇親会に参加される方は、懇親会費(3,500円)をあわせてお支払いください。
応募締切:2024年3月9日(土)
*懇親会に参加される方は、2024年2月29日までにお申し込みください。
【お申し込み】
> 春の三都市リサプロ祭りの詳細・お申し込みはこちら