マーケティング・
リサーチプロジェクト

地域活性化マーケティング研究会

【研究目的】
 本研究の目的は、地域活性化についてマーケティングの観点から捉え、その取り組みの事例分析と実証分析を通じて、地域活性化のマーケティングの理論化を試みることである。これまで地域活性化を研究対象としてきた分野は、経営学、商学、経済学、地理学、社会学、都市工学、建築学など多岐にわたるが、本研究では、マーケティング研究を主軸に、その推進主体について経営学やコミュニティ論の観点も加え、研究を深め、その領域での学術的貢献を目指すとともに、実践的な示唆を求めることにする。最終的には地域活性化のマーケティングモデルの体系化を目指すとともに政策提言を行う。

 

【研究方法および研究計画】
 上記の本研究の目的に則り、以下の3段階での研究ステップにより計画を進める。第1段階では研究会を開催し、地域活性化に取り組む関係者からの発表・ヒアリングにより事例研究を行う。(対象地域は日本国内の地域活性化事例に加え、海外についてはヨーロッパ・米国・アジアなどで現地調査を進める) 第2段階では事例研究に基づき地域活性化のマーケティングのモデル化を行い、実証分析によってその妥当性を検討する。最後に第3段階で、得られた知見について地域活性化に関わる実務家・行政関係者と意見交換し理論の体系化を試みると同時に、出版等を試み国内外に発信し政策提言をまとめる。
 2013年度からの研究進捗を踏まえ、本年度はさらに地域活性化事例研究の掘り下げやアカデミックな研究発表・議論などを活発化させて、プロジェクトを一層進展させていく予定である。

 

【研究期間】
2013年4月〜2025年3月

 

【リーダー】
宮副 謙司 青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 教授

 

【企画運営メンバー】
青木 洋高 文教大学 国際学部 国際観光学科 専任講師
内海 里香 文化ファッション大学院大学 教授
佐々木 秀之 宮城大学 事業構想学群 准教授
田中 直高 株式会社タナカヤ 代表取締役
 

【研究報告会の案内】
次回開催日が決定次第、お知らせします。
 
【研究報告会レポート】
第27回 2024年11月11日(仙台)
>「地域活性化マーケティングの担い手の新動向」
宮副謙司氏(青山学院大学 教授)・青木洋高氏(文教大学 専任講師)・内海里香氏(文化ファッション大学院大学 教授)・佐々木秀之氏(宮城大学 准教授)

 
第26回 2024年6月22日
>「フードツーリズムにおける物語経験」
青木洋高氏(文教大学 国際学部 国際観光学科 専任講師)

 
第25回 2023年12月25日
>「地域外企業による地域内発型の地域活性化 ― 新たな業種・形態で進展する取り組み」
宮副謙司氏(青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 教授)

 
第24回 2023年8月19日
> 「長野県辰野町の地域ブランド『極・辰野』-商品開発と地域活性化プランニング」
宮副謙司氏(青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 教授)・伊藤雄太郎氏(青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 MBA課程)・福井洋氏(青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 MBA課程)

 
第23回 2022年7月16日(リアル・オンライン併用開催)
> 「米国ポートランドの住民参加の街づくり-コロナ禍以降の展望」
柳澤恭行氏(米国オレゴン州登録建築家 / ポートランド州立大学 都市公共政策学部 シニアフェロー)

 
第22回 2021年12月4日(オンライン)
「ふるさと納税の返礼品を軸にした地域プロモーションとファンマーケティング」
青木洋高氏(株式会社JTBパブリッシング 地域交流プロデュース部マネージャー 兼 洲本市魅力創生課上級特命専門官・東京事務所所長)・塩寺肇氏(洲本市 企画情報部魅力創生課長)
 
第21回 2021年2月27日(オンライン)
> 「『民藝』による地域活性化」内海里香氏(文化ファッション大学院大学 教授)
 
第20回 2020年2月21日
> 「飲食店舗を地域メディアと位置付けた「るるぶキッチン」の取り組み」青木洋高氏(株式会社JTBパブリッシング 営業企画本部営業企画部 事業開発マネージャー(るるぶキッチン統括))
 
第19回 2020年1月21日
> 「伊予西条の地域資源を生かして地域価値を高める-石鎚酒造の取り組み」越智浩氏(石鎚酒造 専務取締役)・佐伯悠氏(青山学院大学総合研究所 客員研究員)
 
第18回 2019年12月16日
> 「歴史的視点から考える地域活性とワークショップコンテンツの開発」佐々木秀之氏(宮城大学 事業構想学群 准教授)
 
第17回 2019年5月22日
> 「地域経済分析システム(RESAS)を活用した糸島市の地域活性化の取り組み」岡祐輔氏(福岡県 糸島市 秘書広報課)
 
第16回 2019年2月20日
> 「祭りがもたらす協働と地域活性化―「ダイドードリンコ日本の祭り」の取り組みから」苦田秀雄氏(NPO法人日本の祭りネットワーク 副理事長)・加藤正明氏(NPO法人日本の祭りネットワーク 理事・事務局長)
 
第15回 2019年1月26日
> 「MBA学生による地域活性化のプランニング」青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科(MBA課程)学生グループ
 
第14回 2018年7月30日
> 「キリンの地域活性化の取り組み」中澤暢美氏(キリン株式会社 CSV戦略部絆づくり推進室 室長)
 
第13回 2018年3月1日
> 「台南市における地域活性化マーケティングの取り組み」郭席珍氏(台湾台南市政府都市発展局都市更新科)
 
第12回 2017年11月27日
> 「釜石における6次化事業開発と官民連携の取り組み」中村博充氏(株式会社パソナ ソーシャルイノベーション部 プロデュ―サ―(元・KAMAROQ株式会社代表取締役社長))
 
第11回 2017年7月29日
> 「米国ポートランドの地域活性化-レストラン「ナヴァー」のファーム・トゥ・テーブルの取り組み」森敏氏(株式会社オーガニッククルー代表取締役(ナヴァー東京代表))・宮副謙司(青山学院大学 大学院国際マネジメント研究科 教授)・内海里香(文化ファッション大学院大学 講師)
 
第10回 2017年2月24日
> 「持続可能性研究からみた地域活性化事例:ポートランドを中心に」川勝健志氏(京都府立大学 公共政策学部 准教授)
 
第9回 2016年9月13日
> 「食と農の地域活性化-ネットワークとコラボレーション開発の実際」植田眞由美氏(株式会社「てまひま」代表取締役・フードネットワークプロデューサー)・松浦智氏(有限会社「チェレステ」代表取締役・「十一代目傳三郎」営業本部長)
 
第8回 2015年10月27日
> 「ワイス・ワイスの地域活性化とエシカルビジネスの取り組み」佐藤岳利氏(株式会社ワイス・ワイス 代表取締役社長)
 
第7回 2015年9月16日
> 「商店街の活性化-知恵とネットワークが地域を救う:神奈川県の取組事例を通じて」三浦達氏(神奈川県 産業労働局 産業部商業流通課)
 

第6回 2015年6月16日
> 「セレクトショップ『アーバンリサーチ』の地域活性化とコミュニティ形成について」齊藤悟氏(株式会社アーバンリサーチ 販売促進部東京PRESSROOM シニアマネジャー)
 

第5回 2014年7月12日
>「熱海の地域活性化マーケティング戦略」 齊藤栄氏(熱海市長)
 

第4回 2014年6月25日
> 「地方における新しい働き方のデザイン-神山町サテライトオフィスから得たもの」寺田親弘氏(Sansan株式会社 代表取締役社長)

 

第3回 2014年3月14日
>「徳島県神山町の地域活性化の取組み-創造的過疎の地域マネジメント」 大南信也氏(特定非営利活動法人グリーンバレー 理事長)
 

第2回 2013年10月23日
> 「米国ポートランド市の地域活性化の取組み」山崎満広氏(ポートランド市開発局都市開発部産業開発マネジャー)

 

第1回 2013年7月3日
> 「シブヤ大学の地域活性化の取組み」左京泰明氏(シブヤ大学学長)

 

 
Join us

会員情報変更や、領収書発行などが可能。

若手応援割
U24会費無料 &
U29会費半額
member