マーケティング・
リサーチプロジェクト

オムニチャネル研究会

【研究目的】
 近年、ICTの発展によるコンタクト・ポイントの増加やビッグデータ処理技術の進展にともない、小売企業が店舗、ウェブ、コールセンター、携帯電話といった販売・コミュニケーション・チャネルを多様化し、シームレスな顧客体験を提供することにより、顧客価値の増大と顧客の囲い込みを図ろうとする動きが活発化している。オムニチャネルと呼ばれる戦略行動がそれである。
 本研究は、店舗とウェブを前提とする欧米型オムニチャネルに対して、百貨店、総合スーパー、食品スーパー、コンビニエンスストア、専門店、インターネットといった日本の小売企業に特徴的な多業態性を包含した日本型オムニチャネル、ならびにそうした小売環境のもとでのオムニチャネル・ショッパーの特性を産学共同プロジェクトにおいて明らかにすることを目的とする。

 

【研究方法および研究計画】
 2022年度は、『季刊マーケティング・ジャーナル』第41巻第1号(2021)に掲載された「ネオリテール ― ニューノーマル時代の新小売ビジネスモデル ―」における「ネオリテール」をオムニチャネルの発展型として位置づけ、その問題意識とフレームワークを理論的に深耕していく。この過程で、本研究会と連携している(一社)日本オムニチャネル協会メンバー(企業)と定期的に会議を開催し、合わせて第一線で活躍する実務家をゲストスピーカーに招き、実務との協業を図る。これに関わる研究成果は、秋のカンファレンスならびに春のリサプロ祭りで報告する予定である。

 

【研究期間】
2016年4月~2023年3月

 

【リーダー】
近藤 公彦 小樽商科大学大学院 商学研究科 教授

 

【企画運営メンバー】
太宰  潮 福岡大学 商学部 教授
西原 彰宏 亜細亜大学 経営学部 准教授
中見 真也 神奈川大学 経営学部 准教授
今井 紀夫 一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 博士後期課程
圓丸 宅麻 大阪公立大学大学院 経営学研究科 准教授
奥谷 孝司 オイシックス・ラ・大地株式会社 専門役員
角井 亮一 株式会社イー・ロジット 代表取締役
杉田 愼一郎 神戸大学大学院 経営学研究科MBAシニアフェロー
影井 智宏  株式会社浜銀総合研究所 情報戦略コンサルティング部 主任研究員

 

【研究報告会の案内】
第6回 2023年3月18日(春のリサプロ祭り・オンライン)
>「外食産業におけるオムニチャネル・DX戦略」
近藤公彦氏(小樽商科大学大学院 商学研究科 教授)・田中安人氏(株式会社吉野家 CMO)・中見真也氏(神奈川大学 経営学部 准教授)・丁明氏(明治大学大学院 経営学研究科 博士後期課程)

 
【研究報告会レポート】
第5回 2022年3月19日(春のリサプロ祭り・オンライン)
>「コロナ禍における米国小売業の最新事情」
近藤公彦氏(小樽商科大学大学院商学研究科 教授)・大島誠氏(パナソニック株式会社 エグゼクティブインタストリースペシャリスト)

 
第4回 2021年3月13日(春のリサプロ祭り・オンライン)
>「オムニチャネルのボトルネックーラストワンマイルをいかに克服するかー」
近藤公彦氏(小樽商科大学大学院商学研究科 教授)・竹川誠氏(株式会社ビームスホールディングス ロジスティクス本部 副部⾧)・角井亮一氏(株式会社イー・ロジット 代表取締役社長)・小橋重信氏(株式会社リンクス 代表取締役社長)

 
第3回 2019年3月16日(春のリサプロ祭り)
>「オムニチャネルのフロンティア」
近藤公彦氏(小樽商科大学大学院商学研究科 教授)・緒方恵氏(中川政七商店 取締役 兼 コミュニケーション本部 本部長)・中見真也氏(学習院大学 経済経営研究所 客員所員

 
第2回 2018年3月18日
>「オムニチャネル時代の顧客戦略」
近藤公彦氏(小樽商科大学 副学長)・林直孝氏(株式会社 パルコ 執行役 グループICT戦略室担当)・村田昭彦氏(BAYCREW’S GROUP 前上席取締役)・奥谷孝司氏(オイシックス株式会社 執行役員 統合マーケティング部 部長)・逸見光次郎氏(元株式会社キタムラ EC事業部長、執行役員オムニチャネル(人間力EC)推進担当、現オムニチャネルコンサルタント)・中見真也氏(学習院大学 経済経営研究所 客員所員)

 
第1回 2016年7月16日
>「日本型オムニチャネルの現状と課題、そして新たな可能性」逸見光次郎氏(株式会社キタムラ 執行役員 経営企画室 オムニチャネル(人間力EC)推進担当)

 
Join us

会員情報変更や、領収書発行などが可能。

入会についての詳細はこちらから。

member