三都市カンファレンス2025

三都市カンファレンス2025募集開始!

三都市カンファレンス

カンファレンス

 

第1回三都市カンファレンス2025

 2025年3月8日(土)に、東京・大阪・福岡の三都市での同時開催となります。会場同士をつなぐライブビューイングにより、各リアル会場で行われる講演を他の会場やオンラインからリアルタイムで視聴することができます。
 
 2024年の「春の三都市リサプロ祭り」で、盛り上がったリサーチプロジェクト・セッション、サロンセッション、地域懇親会に加え、今回「U24オーラルセッション」を新設することを受け、地域カンファレンスと呼べる内容になったため、「三都市カンファレンス」に改称しました。
 
 なお、2月27日までは、早期価格でお申し込みいただけます。また、若手応援割 U24対象の会員は、お得な価格で参加できますので、この機会にぜひご参加ください。
 
日 時:2025年3月8日(土)9:00-17:30(懇親会は、17:40-19:40)
場 所:<リアル参加>東京会場(法政大学 市ケ谷キャンパス 大内山校舎 4階)> MAP
           大阪会場(武庫川女子大学 中央キャンパス 公江記念館(KM)7階)> MAP
           福岡会場(福岡大学 2号館 2階および3階)> MAP
    <オンライン参加>Zoom
参加費:早期価格(懇親会含む)7,000円
    早期価格(懇親会なし)3,000円
    早期価格(オンライン参加)3,000円   
    U24早期価格(懇親会含む)4,000円
    U24早期価格(懇親会なし)500円
    U24早期価格(オンライン参加)500円
*2月27日まで早期価格で、翌日より1,000円アップ。2月27日までキャンセル可能。
 
応募締切:2025年3月8日(土)*懇親会を含む参加は、2月27日まで。
 
懇親会:<東京会場>法政大学 カフェテリア「つどひ」(富士見ゲート 3階) > MAP
          定 員:先着100名
    <大阪会場>Lavy’s Café 鳴尾・武庫川女子大前店 > MAP
          定 員:先着40名
    <福岡会場>福岡大学 スカイラウンジ(文系センター棟 16階)> MAP
          定 員:先着40名
 
【お申し込み】
*ご来場される会場にお申し込みください。各会場によりお申し込みフォームが異なりますのでご注意ください。
*2月27日まで早期価格で、翌日より1,000円アップ。2月27日までキャンセル可能。

<東京会場>東京参加(懇親会含む)申し込み 7,000円東京参加(懇親会なし)申し込み 3,000円

<大阪会場>大阪参加(懇親会含む)申し込み 7,000円大阪参加(懇親会なし)申し込み 3,000円

<福岡会場>福岡参加(懇親会含む)申し込み 7,000円福岡参加(懇親会なし)申し込み 3,000円

<オンライン参加>三都市共通オンライン参加申し込み 3,000円

<プレス取材申請>三都市共通プレス取材申し込み 0円

*プレスの方はカンファレンスのみ(懇親会なし)参加いただけます。
 
【U24お申し込み】

<東京会場>東京参加(懇親会含む)申し込み 4,000円東京参加(懇親会なし)申し込み 500円

<大阪会場>大阪参加(懇親会含む)申し込み 4,000円大阪参加(懇親会なし)申し込み 500円

<福岡会場>福岡参加(懇親会含む)申し込み 4,000円福岡参加(懇親会なし)申し込み 500円

<オンライン参加>三都市共通オンライン参加申し込み 500円

 
【プログラム】
*各会場で行われる講演を、別教室にてリアルタイムで配信します。

  東京メイン会場1
Y406
東京メイン会場2
Y405
大阪メイン会場
KM701・702
福岡メイン会場
2階 221
【ライブビューイング】
大阪会場:Y403
福岡会場:Y404
【ライブビューイング】
東京会場1:KM703
東京会場2:KM704
福岡会場 :KM705
【ライブビューイング】
東京会場1:2階 222
東京会場2:3階 231
大阪会場 :3階 232
9:00-
10:10
サービス・
マーケティング研究会
AI×5G時代の
ビジネスモデル研究会
  地域創生
マーケティング研究会
リーダー:小野 譲司(青山学院大学 経営学部 教授)
食を通したウェルビーイング ― アサヒビールの取り組みに学ぶ ―

  1. 解題
    酒井 麻衣子(中央大学 商学部 准教授)
  2. ゲスト講演「未来のビール会社にむけて ― スマートドリンキングが目指す社会 ―」
    内田 晴久(アサヒビール株式会社 マーケティング本部 スマドリマーケティング部 次長)・三神 依子(アサヒビール株式会社 マーケティング本部 新顧客創造部 部長)
  3. ディスカッション
    ゲストおよび研究会メンバー
リーダー:安岡 寛道(明星大学 経営学部 教授 / 中小企業診断士)
商品・事業の開発におけるAI活用の課題と可能性

  1. AIを活用したアイデアデータベースサービス「FUTURE STORE」の事例紹介
    王 銘浩(SEEDER株式会社 取締役COO)・伊沢 勇作(SEEDER株式会社 FUTURE STORE プロダクトマネージャー)
  2. パネルディスカッション
    安岡 寛道(明星大学 経営学部 教授 / 中小企業診断士)・伊藤 智久(明星大学 経営学部 教授)
  リーダー:山口 夕妃子(佐賀大学 芸術地域デザイン学部 教授)
SDGsにおける地域創生マーケティング・アジェンダ
陶山 計介(関西大学 名誉教授 / 一般社団法人ブランド戦略経営研究所 理事長)・田中 洋(中央大学 名誉教授)・西村 順二(甲南大学 経営学部 教授 / ビジネスイノベーション研究所 所長)・山口 夕妃子(佐賀大学 芸術地域デザイン学部 教授)
10:20-
11:30
価値共創型マーケティング研究会 マーケティング・ツールとしての知的財産研究会 サービス・マネジメント研究会 消費者行動と価格戦略研究会
リーダー:村松 潤一(岐阜聖徳学園大学 経済情報学部 教授)
顧客企業のビジネス時空間における価値共創

  1. サービスとしての顧客ビジネスへの入り込み
    今村 一真(茨城大学 人文社会科学野 教授)
  2. シェアード社員という視点
    須田 騎一朗(ユナイトアンドグロウ株式会社 代表取締役社長)
  3. ディスカッション
    須田 騎一朗(同上)・今村 一真(同上)
リーダー:杉光 一成(KIT虎ノ門大学院(金沢工業大学大学院)イノベーションマネジメント研究科 教授)
特許データから分析する「アドテック」の現状と今後の見通し

  1. 特許データのマーケティングへの活用の基礎
    杉光 一成(KIT虎ノ門大学院(金沢工業大学大学院)イノベーションマネジメント研究科 教授)
  2. 特許データから分析する「アドテック」の現状と今後の見通し
    井尻 洋輔(PwCコンサルティング合同会社 マネージャー)
  3. 報告者及び参加者によるディスカッション
リーダー:向井 光太郎(関西学院大学ハンズオン・ラーニングセンター 准教授)
患者が望む医療選択の実現を目指して ― 患者の望む医療選択、実現にする上での現状の障壁を克服することによる価値共創の実現 ―

  1. 患者が希望、納得できる医療選択の実現を目指して
    瀧川 雅行(福岡大学商学部 シチズンサイエンス研究センター 研究員)
  2. 参加者とディスカッション
    瀧川 雅行(同上)
リーダー:太宰 潮(福岡大学 商学部 教授)
ダイナミック・プライシング ― 普及と社会への定着を見据えて ―

  1. 解題
    太宰 潮(福岡大学 教授)
  2. 航空、ホテル、レンタカー、各業界におけるダイナミック・プライシングの現状と展望
    小阪 翔(メトロエンジン株式会社 取締役COO チーフデータサイエンティスト)
  3. パネルディスカッション
    小阪 翔(同上)・木村 隆介(株式会社リクルート データ推進室)・佐藤 公俊(神奈川大学 准教授)・太宰 潮(同上)
昼食
12:10-
13:20
ユーザー・イノベーション研究会 U24オーラルセッション ナラティヴ・マーケティング研究会 ブランドマネージャー制度研究会
リーダー:西川 英彦(法政大学 経営学部 教授)
「ぺんてる」は、なぜユーザー・イノベーション課を新設したのか?

  1. 「戦略」としてのユーザー・イノベーション
    西川 英彦(法政大学 経営学部 教授)
  2. 「ぺんてる」のユーザー・イノベーション戦略
    田島 宏(ぺんてる株式会社 執行役員 サステナビリティ推進部長)
  3. 対談・質疑
    西川 英彦(同上)・田島 宏(同上)
  リーダー:津村 将章(神奈川大学 経営学部 准教授)
ナラティヴ・マーケティングの可能性 ― カルチュラル・ブランディングにおける物語戦略 ―

  1. 解題
    牧口 松二(株式会社博報堂コンサルティング 会長)
  2. 事例紹介
    岩井 琢磨(株式会社顧客時間 共同CEO 代表取締役)・松井 剛(一橋大学 経営管理研究科 経営管理専攻 教授)・増田 明子(専修大学 商学部 教授)・櫻井 光行(尚美学園大学 スポーツマネジメント学部 教授)・牧口 松二(同上)・和田 久志(株式会社電通 アカウントリード部長)・大野 幸(株式会社資生堂 Global Brand Unit Senior Manager)・津村 将章(神奈川大学 経営学部 准教授)
リーダー:大原 亨(東洋大学 経営学部 准教授)
マーケティング部門を取り巻く部門間の対立と調整

  1. マーケティング部門を取り巻く部門間の対立と調整
    大原 亨(東洋大学 経営学部 准教授)・山下 勝(青山学院大学 経営学部 教授)
  2. パネルディスカッション
    久保田 進彦(青山学院大学 経営学部 教授)・佐藤 達郎(多摩美術大学 美術学部 教授)・青木 慶(甲南大学 マネジメント創造学部 准教授)・松矢 順一(ボストン・コンサルティング・グループ パートナー&アソシエイトディレクター)
    モデレーター:大原 亨(同上)・山下 勝(同上)
13:30-
14:40
プレイス・ブランディング研究会 U24オーラルセッション フードビジネス・イノベーション研究会 マーケティング/PRテクノロジー研究会
リーダー:徳山 美津恵(関西大学 教授)
場所と人の関係を捉えなおす移動縁

  1. 移動前提時代における移動者と連携した地域ブランディング
    敷田 麻実(北陸先端科学技術大学院大学 教授)
  2. フロアとのディスカッション
    ファシリテーター:長尾 雅信(新潟大学 准教授)
  リーダー:小林 哲(大阪公立大学 経営学研究科 教授) リーダー:藤崎 実(東京工科大学 准教授)
ネット時代のマーケティング/PRのあり方とテクノロジー融合の可能性

  1. 事例①「ネット時代のマーケティング/PRにおけるワークスタイル事例」
    高梨 杏奈(株式会社クロスビット 広報)
  2. 事例②「老舗企業との産学連携による新商品開発とクラウドファンディングの取り組み」
    奥野 辰広(常磐大学 准教授)
  3. 事例③「ファンとのリレーションに着目したマーケティング/PRの事例」
    藤崎 実(東京工科大学 准教授)
  4. 「クロージングセッション」報告者と参加者とのディスカッション
    モデレーター:藤崎 実(同上)
14:50-
16:10
U24オーラルセッション U24オーラルセッション U24オーラルセッション U24オーラルセッション
       
16:20-
17:30
マーケティングサロン マーケティングサロン マーケティングサロン
「応援購入」マーケティングの実践 「売れる」の最新法則
坊垣 佳奈(株式会社マクアケ共同創業者・顧問)
Z世代を熱狂させる関西コレクションの挑戦 ― 大阪から世界へ発信する ―
中川 博之(株式会社KANSAI COLLECTION 取締役社長)
レジェンド企画:「マーケティングと消費者行動、そして日本型マーケティングの課題」
ゲスト:池尾 恭一(慶応義塾大学 名誉教授)
司会:新倉 貴士(法政大学 経営学部 教授)
17:40-
19:40
地域懇親会
法政大学 カフェテリア「つどひ」 Lavy’s Café 鳴尾・武庫川女子大前店 福岡大学 スカイラウンジ

 
【注意事項】
*当日は、サイト掲載のため、会場の様子など写真や動画撮影を行う予定です。参加された皆様も映り込む可能性がございます。あらかじめご了承ください。
<オンライン参加>
*ビデオ会議システムZoomを利用します。Wi-Fiにつながった、パソコンやタブレット、スマートフォン等から、ご参加ください。
*すでにZoomアプリをインストールしている場合は、最新版にアップデートしてからご参加ください。
*学会員向けの報告会のため、映像や音声の録音は禁止です。また、接続先のリンクを第三者に教えないでください。
*研究会側で、「ビデオオフ」、「音声ミュート」を初期設定しています。なお、ご自身の背景などカメラに映るものに著作権上の問題がないようにご注意ください。
*質問は、適時チャットにコメントください。質疑応答の時間に取り上げます。なお、全て対応できない場合はご容赦ください。
*当日は、サイト掲載のためZoomの様子を画面キャプチャする予定です。問題のある方は、「ビデオオフ」にしてください。なお、前述した著作権上の問題はご注意ください。
*オンライン開催にあたり、運営側が不慣れなためのトラブルや、参加者のインターネット接続、映像・音声等のトラブルには対応できないことを、あらかじめご了解ください。

 
Join us

会員情報変更や、領収書発行などが可能。

若手応援割
U24会費無料 &
U29会費半額
member