カンファレンス2025

学会員が一同に集まって、研究報告や議論を行う研究大会です。

カンファレンス

三都市カンファレンス

 

第14回マーケティングカンファレンス2025

「マーケティングカンファレンス2025」を開催
学会員900名参加による、探求と創発の場

 
テーマ:市場を創るマーケティングとエフェクチュエーション ― 中小企業から大企業までの実践事例 ―
日 程:2025年10月12日(日)
    *9:00開始-17:30終了(8:40受付開始)
会 場:法政大学 市ケ谷キャンパス >MAP
懇親会:アルカディア市ヶ谷 >MAP
 
カンファレンス委員長:鷲田 祐一(副会長 / 一橋大学大学院 経営管理研究科 教授)
カンファレンス副委員長:吉田 満梨(常任理事 / 神戸大学大学院 経営学研究科 准教授)
懇親会委員:小坂 忠史(株式会社CMCエクスメディカ 執行役員 学術企画本部 本部長)・関澤 充(鎌倉経営コンサルティング)・芹澤 和樹(株式会社電通)・竹中 信勝(合同会社エルエルシー)・村中 敏彦(学奨財団(一般財団法人 大学生奨学財団)理事長)・星 妙佳(株式会社ヴァリューズ 広報Gゼネラルマネジャー)
 
カンファレンス参加費
*9月30日まで早期価格の1,000円引、U24早期割は懇親会含む8,500円、懇親会なし500円。
カンファレンス参加費(懇親会含む):14,000円
カンファレンス参加費:6,000円
 
市場を創るマーケティングとエフェクチュエーション ― 中小企業から大企業までの実践事例 ―
 日本マーケティング学会の2025年度の研究発表大会「マーケティングカンファレンス2025」が、10月12日(日)法政大学市ケ谷キャンパスにて開催されました。第14回目となる今年は「市場を創るマーケティングとエフェクチュエーション ― 中小企業から大企業までの実践事例 ―」をテーマにした基調講演をはじめ、リサーチプロジェクト・セッション、オーラルセッション、ポスターセッション、ランチョンセッション、Meet the Editors、企業展示が行われ、マーケティングに携わる学者や研究者、実務家、学生など約900名の学会員の皆さんとともに、「探求と創発」の大きな渦が生まれました。
 

懇親会での集合写真
 

写真左は会場前入口の様子、写真右は受付の様子
 
リサーチプロジェクト・セッション
 午前9時より、リサーチプロジェクト・セッションとオーラルセッションが並行して行われました。
 リサーチプロジェクト・セッションとは、マーケティング研究の最前線のテーマに取り組んでいる学会のリサーチプロジェクトの報告会で、16テーマで実施。「サービス・マネジメント」、「アジア・マーケティング」、「生活世界マーケティング」、「地域活性化マーケティング」、「BtoB営業アート&サイエンス」、「ユーザー・イノベーション」、「web3」、「持続的なスポーツツーリズムイベント」、「ファッション・マーケティング」、「学びとマーケティング」、「ユーザー・コミュニティとオープン・メディア」、「価値共創型マーケティング」、「ソロモン流消費者行動分析」、「デザイン思考」、「テリトーリオ」、「プレイス・ブランディング」の各テーマでこれまでの研究成果の報告が行われました。各会場では報告者の議論に聞き入る学会員の姿が数多く見られました。
 

写真左は「ユーザー・イノベーション研究会」、写真右は「ソロモン流消費者行動分析研究会」のセッションの様子
 
オーラルセッション
 オーラルセッションとは、伝統的な学会の報告スタイルで行われるセッションです。今年度70件応募、65件審査、63件採択で、17会場にて一般報告57件、博士報告6件の合計63件の報告と質疑応答が行われました。各会場にコメンテーターを配置し、また報告された論文も審査を経て選ばれた質の高いものばかりで、各会場で白熱した議論が行われました。発表された論文の中から、理事の投票によりベストオーラルペーパー賞とベストドクトラルペーパー賞が選定されました。
 

オーラルセッションの様子
 
学会誌『マーケティングジャーナル』Meet the Editors
 Meet the Editorsは、学会誌『マーケティングジャーナル』の編集委員と対話できる、論文投稿者向けのワークショップです。投稿規程のポイント解説や編集ビジョンの説明、論文を掲載するための様々な道筋が紹介されました。また、質問のある参加者への個別相談も行われました。
 

Meet the Editorsの様子
 
ポスターセッション
 ポスターセッションは6階の薩埵ホールで行われました。ポスターセッションとはパネルに図表を掲示して参加者と対話しながら進める報告会です。
 学生、若手のマーケティング学者や企業の研究者を中心に、今年度126件応募、121件審査、121件採択で、一般報告61件、U24ポスターセッション60件の報告が行われました。
 ポスターセッションの前には発表者が自らの発表内容をレビューするセッションを実施し、学会員が事前に情報を得てポスターセッションに参加できるようにしました。各パネルの前には多くの人だかりができ、まるでフリーマーケットでのやり取りのように、発表者と学会員とのダイレクトの議論が行われました。
 

ポスターレビューの様子
 

ポスターセッションの様子
 
企業展示
 ポスターセッションの会場では、同時に法人会員(スタンド会員)による企業展示も行われました。アイブリッジ株式会社、株式会社インテージ、エボラニ株式会社、QO株式会社、株式会社日経リサーチの5社が参加され、多くの学会員が立ち寄り、積極的な情報交換等が行われました。
 

企業展示の様子
 
ランチョンセッション
 ポスターセッションの後には、法人会員(特別賛助会員)の一般社団法人ウェブ解析士協会、エボラニ株式会社、株式会社博報堂によるランチョンセッションが行われました。
 

お弁当付きのランチョンセッションの様子
 
基調講演 / パネルディスカッション
 プログラムの終盤、基調講演とパネルディスカッション、授賞式が行われました。八塩圭子副会長(フリーアナウンサー / 東洋学園大学 現代経営学部 教授)の司会のもと、基調講演は、まず西川英彦会長(法政大学 経営学部 教授)が会長挨拶と「日本マーケティング学会の展望」の講演が行われました。
 

写真左は会長挨拶の西川英彦会長、写真右は司会の八塩圭子副会長
 
 続いて、日本マーケティング本 大賞、マーケティングジャーナルのベストペーパー授与が行われました。日本マーケティング本 大賞の今年度の大賞は『エフェクチュアル・シフト:不確実性に企業家的機会を見いだすマーケティングの探求』栗木契氏で、準大賞は『ブランド・リレーションシップ』久保田進彦氏と『君は戦略を立てることができるか:視点と考え方を実感する4時間』音部大輔氏が受賞しました。
 「マーケティングジャーナル」の今年度のベストペーパー賞は「消費者はブランド購買に何を求めているのか ― 抽象的マインドセットの時に消費者は「自己とブランドのつながり」を重視する ―」を発表した杉谷陽子氏・外川拓氏が、奨励賞は「スマートオブジェクトに対する消費者の相互作用経験への理解 ― 消費者ウェルビーイングを促進させる自己拡大と自己拡張の効果検証 ―」を発表した西本章宏氏、「メタバースにおける現実世界のステータスシンボルの影響 ― 二つの世界を繋ぐフィジタルフレンドの役割 ―」を発表した福田怜生氏・赤松直樹氏、「小売企業の経営者はセンサリー・マーケティングをどう考えているのか? ― 有効活用に向けたインタビュー調査による検討 ―」を発表した石井裕明氏・平木いくみ氏・外川拓氏・恩藏直人氏が受賞しました。
 

写真左:左より、会長の西川英彦氏、大賞受賞の栗木契氏、岩澤孝氏(千倉書房)
写真右:左より、準大賞受賞の柴田守氏(有斐閣)、久保田進彦氏、会長の西川英彦氏
 

写真左:左より、会長の西川英彦氏、準大賞受賞の音部大輔氏、上条慎氏(宣伝会議)
写真右:左より、会長の西川英彦氏、奨励賞受賞の西本章宏氏、福田怜生氏、石井裕明氏
 
 続いて「マーケティングカンファレンス2025」のテーマである「市場を創るマーケティングとエフェクチュエーション ― 中小企業から大企業までの実践事例 ―」に関して、吉田満梨教授による解題が行われました。続く基調講演では、秋元祥治氏(株式会社やろまい 代表取締役 / 武蔵野大学 教授)の「オカビズでの実践知『売上アップの作法』 ― エフェクチュエーションで読み解く4,400社・1,000件の新規事業創出の実際 ―」、木村幸生氏(江崎グリコ株式会社 執行役員 健康イノベーション事業本部長 兼 クロスリージョナル・ブランドリーダー)の「組織の中でのエフェクチュエーション」と、それぞれ講演を行いました。その後のパネルディスカッションでは、秋元氏、木村氏、吉田氏の3者による議論が行われました。さらに、会場の講演や議論に呼応するように「#マーケ学会2025」を付けたXでの投稿が多く行われ、会場の議論が参加者以外にもリアルタイムで共有されました。
 

写真左は解題の吉田満梨教授、写真右は基調講演の秋元祥治氏
 
 
写真左は基調講演の木村幸生氏、写真右はパネルディスカッションの様子
 
懇親会/ 授賞式
 アルカディア市ヶ谷 3階富士の間に会場を移して行われた懇親会には、約400名の学会員が参加しました。懇親会委員の関澤充氏(鎌倉経営コンサルティング)、星妙佳氏(株式会社ヴァリューズ 広報Gゼネラルマネジャー)、による進行のもと、西川英彦会長の開会挨拶・乾杯からはじまり、懇親会の中で「マーケティングカンファレンス2025」各学会賞が発表されました。
 ベストオーラルペーパー賞は「AIエージェントにおける専門家コンセプトがサービス魅力度に与える影響」(清水碧音氏・秋本光紀氏・河西淳志氏・林咲希氏・重野ゆら氏・加藤拓巳氏)、「AIの失敗は誰の責任になるか ― サービス移行が原因帰属と顧客満足に与える影響 ―」(徐毅菁氏・張テイテイ氏)、「AIエージェントにおける効果的な情報提供方法の検討 ― アイコン・選択肢の数・負の側面の観点からの実証 ―」(丸山実花氏・加藤拓巳氏)、「エシカル消費に対する進化的道徳基盤の影響過程 ― 道徳基盤理論に基づく共感と規範意識の役割に関する検討 ―」(水師裕氏)、「消費者研究における実験室実験:マニピュレーション・チェック変数の効果推定」(阿部誠氏)、「顧客の価値判断に基づく価格決定メカニズムの考察 ― 市営水族館施設の入館料におけるPay What You Want方式の実証的研究 ―」(三好純矢氏)、「組織の市場志向形成におけるバウンダリースパナー行動とマーケターの越境的役割」(矢倉和雄氏・黒澤友貴氏)にそれぞれ贈られました。
 また、ベストドクトラルペーパー賞は「Boubaは甘く,Kikiは酸っぱいのか? ― 擬人化知覚が形状と味覚の連合に与える影響 ―」(國田圭作氏)に授与されました。
 U24ベストポスター賞は「「24時間」と「1日」は同じじゃない? ― 時間フレーミングが広告の機能的・情緒的効用に与える影響 ―」(前崎百映氏・福冨希羽氏・渡邉真弓氏)、「おにぎりの「カタチ」に理由あり ― 形状が消費者の選択を左右する心理メカニズム ―」(片桐真菜氏・村田栞氏・松下千夏氏・春日井琉楓氏・久保田喜咲氏)、「磨かれた「古さ」の力 ― 年季の入った空間が顧客評価に与える影響 ―」(高比良光琉氏・原愛美氏・坂上知優氏・古川未優氏・野崎結衣氏・内野美佳氏)、「なぜ環境配慮活動は疑われるのか?知覚グリーンウォッシングの検討」(酒井悠乃氏・﨑山みのり氏・榎木ちゆり氏・高橋萌奈氏・徳永純也氏・藤原恵太氏)、「うるうる涙で手に取っちゃう!?涙が購買行動に与える影響とは」(小松明日香氏・塩澤まなみ氏・山川真奈氏・山口愛未氏)、「知覚リスクはボディブローのように遅れて効いてくるのか? ― サブスクリプションサービスを対象とした低頻度利用と継続利用意図のパラドクスから ―」(長谷川陽一氏)、「「お客様の声から生まれた製品」は,効果的か? ― ブランドタイプと制御焦点に着目して ―」(吉田真唯氏・三浦美乃氏・間宮涼平氏・中島大成氏・小川稜太氏・鈴木帆乃佳氏・髙良真央氏・髙品咲紀子氏・山田康平氏)、「罪悪感は甘い誘惑の隠し味!? ― 罪悪感と快楽の同時喚起が購入意向に与える影響 ―」(柳沢琉水氏・池原妃香氏・杉崎結菜氏・山中桃音氏)、「吊り下げ型と棚置き型ディスプレイが購買意欲に与える影響」(東野裕司氏・富岡真弘氏・市原志織氏・山田実結子氏・川上湧夢氏)にそれぞれ贈られました。
 また、ベストポスター賞は「お茶の「言語化された価値」と「身体化された価値」 ― 若年者の茶器使用による飲用体験頻度に基づく比較 ―」(高橋望氏・瀧原孝宣氏・水師裕氏)、「インフルエンサーに夢中になってしまう人は自分に自信がない人か? ― ステレオタイプ内容モデルによる検討 ―」(小野晃典氏・兪嘉寧氏)、「「エモい」とは何か? ― Z世代を対象とした質的調査 ―」(丁子詩織氏)、「優れたマーケターになるには?質的データ分析から導くアイデア創出スキルとコンピテンシー」(梶原美里氏・下村菜南子氏・原田大一氏・蔵部大輔氏・西川英彦氏)、「サステナビリティ情報の訴求と消費者の反応 ― エシカル志向と処理流暢性の影響 ―」(西大輔氏)、「パーソナライゼーションがウェアラブルデバイスの継続使用意図に与える影響 ― コントロール感の負の役割に着目して ―」(須賀涼太氏・下坂光氏・渡邊久晃氏)に贈られました。
 今年度最もダウンロードされたトップダウンロード賞は「「コンフォート・フード」食材を活用した多文化共生についての一考察」(青木洋高氏)に贈られました。
 今年度から新設されたベストレビュアー賞は、日高優一郎氏・久保⽥進彦氏・廣田章光氏に、ベストエディター賞は上原渉氏・杉谷陽子氏に贈られました。
 最後に、小林哲副会長(大阪公立大学 経営学研究科 教授)より締めの挨拶が行われました。
 なお、第15回マーケティングカンファレンスは2026年秋に東京都内の大学をメイン会場に開催される予定です。
> 受賞一覧はこちら
 

写真左は開会挨拶の西川英彦会長、写真右は締めの挨拶の小林副会長
 

写真左:西川英彦会長とベストオーラルペーパー賞・ベストドクトラルペーパー賞の受賞者
写真右:西川英彦会長とベストポスター賞の受賞者
 

写真左:左より、西川英彦会長とトップダウンロード賞の青木洋高氏
写真右:左より、会長の西川英彦氏、ベストエディター賞の上原渉氏、ベストレビュアー賞の日高優一郎氏、久保⽥進彦氏
 

西川英彦会長とU24ベストポスター賞の受賞者
 
<プログラム>
基調講演

吉田 満梨解題 「市場を創るマーケティングとエフェクチュエーション ― 中小企業から大企業までの実践事例 ―」

吉田 満梨(常任理事 / 神戸大学大学院 経営学研究科 准教授)

 エフェクチュエーションは、ない市場を繰り返し創ってきた熟達した起業家の意思決定実験から発見された思考様式である。高い不確実異性に、予測ではなくコントロールによって対処することに特徴があり、既存資源や可能なリスクテイクの範囲で行動に着手し、また偶然や出会いを取り入れながら、コントロール可能性を拡大する。近年では、エフェクチュエーションの書籍が「日本マーケティング本 大賞2024」に選定されるなど、マーケティングの研究・実践においても注目を集めている。
 基調講演では、エフェクチュエーションという新たな理論的枠組みと、新たな市場を創るマーケターの起業家的実践との対話を通じて、新たなマーケティングの研究・実践の可能性を展望する機会としたい。資源が限られた中小企業におけるマーケティングや商品開発の現場や、予測合理性が重要視される大企業の中での新規事業開発のプロセス、それぞれの文脈でいかにエフェクチュエーションの思考様式が実践され、有効に機能するのか。優れた市場創造の実践者2人による基調講演とパネルディスカッションから、エフェクチュエーションを活用し、新たな市場創造に活かすためのヒントが得られると期待できる。

<プロフィール>
神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了(博士・商学)、首都大学東京(現・東京都立大学)都市教養学部助教、立命館大学経営学部准教授を経て、2021年より現職。
専門は、マーケティング論で、特に新しい製品市場の形成プロセスに研究関心を持つ中で、エフェクチュエーションの研究・教育に着手。
主要著書『エフェクチュエーション:優れた起業家が実践する「5つの原則」』(共著、ダイヤモンド社)で、2024年度日本マーケティング本大賞を受賞。主要訳書に、『エフェクチュエーション:市場創造の実効理論』(サラス・サラスバシー著、共訳、碩学舎)など。

秋元 祥治基調講演①「オカビズでの実践知『売上アップの作法』 ― エフェクチュエーションで読み解く4,400社・1,000件の新規事業創出の実際 ―」

秋元 祥治(株式会社やろまい 代表取締役 / 武蔵野大学 教授)

 「理論はあるが、現場に落ちない」「いいアイデアだが、ヒト・モノ・カネがない」─中小企業の現場では、そんな声に日々直面する。私たちオカビズは、12年間で延べ29,000件・4,400社の相談を受け、1,000件を超える新規事業を生み出してきた。その支援の現場には、エフェクチュエーションの原則が“自然に実践されていた”瞬間が数多く存在する。
 手持ちの資源を起点にした発想、信頼関係を軸に広がる市場、お金をかけない小さなチャレンジ─それらは華やかなスタートアップ事例ではなく、地元密着の商店や町工場、美容室や農家といった、等身大の中小企業の現場にある。
 現場から得た“知恵と工夫”の数々をエフェクチュエーション理論と重ね合わせながら紹介し、これからのマーケティングが「予測」ではなく「共創」にシフトしていく未来像を描く。大企業ではない、小さな企業だからこそ持つ可能性に、理論と実践の架け橋から迫る。

<プロフィール>
早稲田大学政治経済学部中退。01年より、人材をテーマにした地域活性に取り組むG-netを創業し03年法人化。15年8ヶ月にわたる代表理事を16年5月末日で退任し、現在理事。また、13年・33歳でオカビズをセンター長に就任し、累計約2万7千件・4100社の来訪相談の対応を行い、時には予約は1か月待ちに。メディアでは「行列の絶えない中小企業相談所」として注目が集まっている。2021年には武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の立ち上げに携わり、現在教授。株式会社やろまいの代表として、大企業の新規事業創出支援や、地場産業・スタートアップの経営参画も。ほか公職も多数。

木村 幸生基調講演②「組織の中でのエフェクチュエーション」

木村 幸生(江崎グリコ株式会社 執行役員 健康イノベーション事業本部長 兼 クロスリージョナル・ブランドリーダー)

 エフェクチュエーションの考え方や行動は、もっぱらアントレプレナーやスタートアップの創業者の行動スタイルをベースに生まれたと理解されている。組織の中でも不確実なVUCAな状況下で、推進力をいかに生み出すかという方法論として理解されやすく事業を起こすときに勇気をもらえる新しい考え方として理解され始めている。では、組織においてのエフェクチュエーションは新規事業開始時といった限定的な活用程度であるか?共通認識を生むツールとしてコーゼーション使う組織と人は、どのようにこの新しい知恵を使っていくべきか?刺激物として組織においての意思決定の仕方とエフェクチュエーションの可能性を例示し皆さんと議論がしたい。

<プロフィール>
1991年江崎グリコ株式会社に入社、5年間の営業担当を経て、1996年アイスクリームのマーケティング組織に異動。「ジャイアントコーン」「アイスの実」などの担当を経て新製品を企画する担当へ。2011年よりすべてのジャンルの新製品を担当する部門長として従事、2012年より健康事業のマーケティング部長として「アーモンド効果」等の新製品を発売育成、2023年より健康イノベーション事業本部長に就任、現在に至る。社外活動としては、2019年日本マーケティング協会関西支部マスターコース・マイスター、2021年日本マーケティング協会理事、2023年関西支部マスターコース・マイスター代表。

八塩圭子氏

基調講演:司会、パネルディスカッション:コーディネーター

八塩 圭子(副会長 / フリーアナウンサー / 東洋学園大学 現代経営学部 教授)

<プロフィール>
上智大学法学部卒業。テレビ東京で10年務めた後フリーアナウンサーに。法政大学大学院社会科学研究科経営学専攻マーケティングコース修士課程修了。関西学院大学商学部准教授、学習院大学経済学部経営学科特別客員教授を経て、2016年4月から東洋学園大学現代経営学部准教授、2021年4月から現職。報道番組司会、コメンテーターなど多数。伊澤タオル株式会社社外取締役。日経クロストレンドで「八塩圭子の話したくなるマーケティング」連載中。「読売マーケティング賞」選考委員。

 
【プログラム】> プログラムダウンロード(PDF)

<大内山校舎>

8:40- 受付開始(午前のみ 4階Y402)
9:00-
10:20
リサーチプロジェクト・セッション
サービス・マネジメント研究会(Y405)
消費者から所有者へ ― モノと人との関係性の再定義から考える,ポスト「サービス・トライアングル」 ―
アジア・マーケティング研究会(Y406)
東アジアにおける文化コンテンツの競争力形成と海外進出
生活世界マーケティング研究会(Y504)
N1分析を組織知へ ― 顧客理解の断片化をどう乗り越えるか ―
地域活性化マーケティング研究会(Y506)
シビックエンゲージメントと地域活性化
BtoB営業アート&サイエンス研究会(Y604)
BtoB営業における「アート&サイエンス」の理論体系化へのはじめの第一歩
ユーザー・イノベーション研究会(Y606)
生成AIが導く商品開発の民主化 ― 共創プラットフォーム「架空商品モール」の事例 ―
オーラルセッション
*フルペーパー(論文)を準備の上で,理事によるコメンテーターのもと,報告(12分)・質疑応答(7分)を行う,いわゆる伝統的な学会の報告スタイル。理事の投票による,ベストオーラルペーパー賞,ベストドクトラルペーパー賞(博士課程単独報告対象)も予定。
オーラルセッション1(Y403) オーラルセッション2(Y404)
オーラルセッション3(Y502) オーラルセッション4(Y503)
オーラルセッション5(Y603)
10:30-
11:50
リサーチプロジェクト・セッション
web3研究会
(Y406)
クラフトビール×web3 ― NFTがつなぐKANPAIの未来 ―
持続的なスポーツツーリズムイベント研究会(Y504)
国際スポーツイベントとファンロイヤルティ
ファッション・マーケティング研究会(Y506)
ファッション企業のSDGsシビックエンゲージメント活動
学びとマーケティング研究会(Y604)
大学の危機・変わりゆく大学 ― 大衆化と存在意義の再定義 ―
ユーザー・コミュニティとオープン・メディア研究会(Y606)
アニメツーリズムとファンコミュニティ ― 立川アニメイベントの取り組み ―
オーラルセッション
オーラルセッション6(Y403) オーラルセッション7(Y404)
オーラルセッション8(Y405) オーラルセッション9(Y502)
オーラルセッション10(Y503) オーラルセッション11(Y603)
<外濠校舎>

8:40- 受付開始(6階 ホワイエ)
9:00-
10:30
コーヒーブレイク(6階 ホワイエ:薩埵ホール横)
*無料コーヒー用意(なくなり次第終了)
9:40-
10:20
ポスターレビュー報告
*ポスターセッションの内容を1報告1分で説明。
U24ポスターレビュー1(S205) U24ポスターレビュー2(S305)
ポスターレビュー1(S405) ポスターレビュー2(S406)
10:30-
11:50
ポスターセッション(6階 薩埵ホール)
*ポスターレビューの番号順に,ポスター設置。
パネルに図表を掲示して,逐次,参加者と対話しながら進める報告会。フリーマーケットのように,聞き手と交流しつつ深く議論できる手法。会場にて学会員の投票により,一般報告を対象にしたベストポスター賞と24歳までの会員を対象にしたU24ベストポスター賞を選出。

> ポスター設置レイアウトを拡大する
企業展示(6階 薩埵ホール)

<外濠校舎>

12:00-
12:50
ランチ,ランチョンセッション
*企業との共催によるマーケティングに関連する報告会(無料お弁当・お茶付き)。
*各会場入口の共催企業受付で,原則,名刺を渡して(あるいは記帳)ください。共催企業より,メールあるいはDM等で連絡させて頂く場合があることをご了解ください。なお,お弁当・お茶は,ほぼカンファレンス参加者分を用意しますが,数に限りがあることはご理解ください。
ランチョンセッション1
(S205)
ランチョンセッション2
(S305)
ランチョンセッション3
(S405)
AI時代のデータマーケティング
報告者:江尻 俊章(一般社団法人ウェブ解析士協会 名誉会長)・小川 卓(一般社団法人ウェブ解析士協会 顧問)
コーディネーター:積 高之(一般社団法人ウェブ解析士協会 理事)
共催:一般社団法人ウェブ解析士協会
ライトユーザーを動かすLINEミニアプリ戦略
報告者:関野 聡史(LINEヤフー株式会社 DXソリューションユニット CXエグゼキューションディビジョン Divリード)・梅澤 卓(エボラニ株式会社 カスタマーソリューション本部 営業部 営業部長 兼 ライフサービスプラットフォーム推進役)
共催:エボラニ株式会社
AI as Media ― メディアとしてのAI ―
報告者:山本 泰士(株式会社博報堂 メディア環境研究所 所長)
コーディネーター:宮澤 正憲(株式会社博報堂 執行役員 研究デザインセンター長)
共催:株式会社博報堂
<大内山校舎>

13:10-
14:30
リサーチプロジェクト・セッション
価値共創型マーケティング研究会(Y406)
価値共創マーケティングの理論と実践
ソロモン流消費者行動分析研究会(Y504)
デジタル時代におけるブランドの課題に関する探索的研究
デザイン思考研究会
(Y506)
AIはデザイン思考を強化させるのか弱体化させるのか
テリトーリオ研究会
(Y604)
地域イノベーションとテリトーリオの再定義
プレイス・ブランディング研究会(Y606)
モノから場所へ ― MUJIが挑戦するこれからの場所づくり ―
オーラルセッション
オーラルセッション12(Y405) オーラルセッション13(Y502)
オーラルセッション14(Y503) オーラルセッション15(Y603)
ドクターオーラルセッション1(Y403) ドクターオーラルセッション2(Y404)
学会誌『マーケティングジャーナル』Meet the Editors(Y402)
*雑誌編集委員と対話できるワークショップ。
*投稿規程のポイント解説。
*編集ビジョンに関する説明。
*論文を掲載するための様々な道筋の紹介。
*投稿したい論文に関する個別相談。
<外濠校舎>

13:00-
14:30
コーヒーブレイク(6階 ホワイエ:薩埵ホール横)
*無料コーヒー用意(なくなり次第終了)

<外濠校舎>

14:40-
17:30
基調講演(薩埵ホール)

司会:八塩 圭子(副会長 / フリーアナウンサー / 東洋学園大学 現代経営学部 教授)

14:45-15:00 日本マーケティング学会 会長挨拶
西川 英彦(会長 / 法政大学 経営学部 教授)
15:00-15:30 日本マーケティング本大賞,マーケティングジャーナルベストペーパーの授与
15:30-15:40 解題「市場を創るマーケティングとエフェクチュエーション ― 中小企業から大企業までの実践事例 ―」
吉田 満梨(常任理事 / 神戸大学大学院 経営学研究科 准教授)
15:40-16:20 基調講演①「オカビズでの実践知『売上アップの作法』 ― エフェクチュエーションで読み解く4,400社・1,000件の新規事業創出の実際 ―」
秋元 祥治(株式会社やろまい 代表取締役 / 武蔵野大学 教授)
16:20-17:00 基調講演②「組織の中でのエフェクチュエーション」
木村 幸生(江崎グリコ株式会社 執行役員 健康イノベーション事業本部長 兼 クロスリージョナル・ブランドリーダー)

17:00-17:30 パネルディスカッション
パネリスト:秋元 祥治,木村 幸生,吉田 満梨

<アルカディア市ヶ谷(別会場,徒歩10分)>

懇親会
時間:18:00-20:00
会場:アルカディア市ヶ谷 >MAP
*学会員同士の交流を目的とした懇親会。各賞(オーラルセッション,ポスターセッション,ワーキングペーパー,ベストレビュアー,ベストエディター)の授賞式も実施。

リサーチプロジェクト・セッション

サービス・マネジメント研究会(Y405)
リーダー:向井 光太郎(関西学院大学ハンズオン・ラーニングセンター 准教授)
> プロジェクト詳細
消費者から所有者へ ― モノと人との関係性の再定義から考える,ポスト「サービス・トライアングル」 ―

  1. ケース・ラーニング:CYKLUSが描く,リペアカルチャーとコミュニティ
    平田 健夫(合同会社サイクラス 共同代表)
  2. ディスカッション:ケース・ラーニングから考えるポスト・サービス・トライアングル
    向井 光太郎(関西学院大学ハンズオン・ラーニングセンター 准教授)
アジア・マーケティング研究会(Y406)
リーダー:鎌田 裕美(一橋大学大学院 経営管理研究科 教授)
> プロジェクト詳細
東アジアにおける文化コンテンツの競争力形成と海外進出
金 春姫(成城大学 経済学部 教授)・古川 一郎(武蔵野大学 経営学部 教授 / 一橋大学 名誉教授)・高橋 玲央奈(株式会社グラティーク代表)
生活世界マーケティング研究会(Y504)
リーダー:小菅 竜介(立命館大学大学院 経営管理研究科 教授)
> プロジェクト詳細
N1分析を組織知へ ― 顧客理解の断片化をどう乗り越えるか ―

  1. 問題提起:サイロ化する組織,断片化する顧客理解
    小菅 竜介(立命館大学大学院 経営管理研究科 教授)・吉澤 飛鳥(神戸学院大学 全学教育推進機構 特任講師)・高橋 歩(株式会社電通)
  2. 「選択の径路」はAIに読み解けるのか ― 顧客理解におけるテクノロジーの可能性 ―
    中原 孝信(専修大学 商学部 教授)・橋本 光成(富士フイルムソフトウエア株式会社)
  3. 顧客の全体像を施策に変える ― 産学連携による実践と学び ―
    杉浦 愛(大日本印刷株式会社)
地域活性化マーケティング研究会(Y506)
リーダー:宮副 謙司(青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 教授)
> プロジェクト詳細
シビックエンゲージメントと地域活性化

  1. 米国ポートランドの最新事例にみるシビックエンゲージメントと地域活性化
    宮副 謙司(青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 教授)・内海 里香(文化ファッション大学院大学 教授)
    > 資料
  2. 地方自治体のシビックエンゲージメント受け入れ事情と地域活性化
    佐々木 秀之(宮城大学 事業構想学群 教授)
    > 資料
  3. 地域商業施設のシビックエンゲージメント活動装置・機会とその活用
    徳山 正実(株式会社プレイド Business Design Director)
    > 資料
  4. 大学生のシビックエンゲージメント活動による地域活性化の試み
    青木 洋高(文教大学 国際学部 国際観光学科 専任講師)
    > 資料
  5. 伝統祭礼『長崎くんち』にみるシビックエンゲージメントと地域活性化
    田中 直高(株式会社タナカヤ 代表取締役)
  6. 企画運営メンバー相互ディスカッション及び全体ディスカッション
BtoB営業アート&サイエンス研究会(Y604)
リーダー:登坂 一博(園田学園大学 経営学部 准教授)
> プロジェクト詳細
BtoB営業における「アート&サイエンス」の理論体系化へのはじめの第一歩

  1. BtoB営業のアート&サイエンス研究のフレームワーク(仮説)の提示
    登坂 一博(園田学園大学 経営学部 准教授)
  2. 日本マイクロソフト株式会社のアカウント営業の事例紹介
    Kyohei Tairaku(日本マイクロソフト株式会社 Strategic Client Exective)
  3. 参加者とのナレッジシェアセッション
    コーディネーター:登坂 一博(同上)
ユーザー・イノベーション研究会(Y606)
リーダー:西川 英彦(法政大学 経営学部 教授)
> プロジェクト詳細
生成AIが導く商品開発の民主化 ― 共創プラットフォーム「架空商品モール」の事例 ―

  1. 生成AIがユーザー・イノベーションにもたらすインパクト:「真」のイノベーションの民主化に向けて
    水野 学(日本大学 商学部 教授)
  2. 聞くから共創へ:新商品開発における,AIを通じた生活者との関わり方
    朴 在文(株式会社NTT DXパートナー プロデューサー)
  3. ディスカッションと質疑応答
    水野 学(同上)・朴 在文(同上)
web3研究会(Y406)
リーダー:小谷 恵子(東海大学 観光学部 准教授)
> プロジェクト詳細
クラフトビール×web3 ― NFTがつなぐKANPAIの未来 ―

  1. 研究会報告:web3を使ったビジネスの事例紹介
    小谷 恵子(東海大学 観光学部 准教授)
  2. KANPAIDAN / CryptoBeerPunksにおけるコミュニティ
    漢那 徳馬(株式会社NOKID 代表取締役 / 株式会社KANPAIDAN 代表取締役)
  3. ディスカッション
    漢那 徳馬(同上)・有泉 雅彦(株式会社ゆめみ)
持続的なスポーツツーリズムイベント研究会(Y504)
リーダー:西尾 建(山口大学 経済学部 観光政策学科 教授)
> プロジェクト詳細
国際スポーツイベントとファンロイヤルティ

  1. 基調講演:ラグビーファンのロイヤルティ
    牧 健(ジャパンラグビーマーケティング株式会社 執行役員COO)
  2. 国際スポーツイベントの顧客体験価値(CX)について
    西尾 建(山口大学 経済学部 観光政策学科 教授)
  3. パネルディスカッション
    パネラー:牧 健(同上)・倉田 知己(株式会社ジャパン・スポーツ&ツーリズム・プレミア 代表取締役)・湯浅 伸昭(株式会社HM-A ホノルルマラソン日本事務局 エグゼクティブプロデューサー)・三日市 勝臣(株式会社HM-A ホノルルマラソン日本事務局 マーケティングプランナー)
    コーディネーター:西尾 建(同上)
ファッション・マーケティング研究会(Y506)
リーダー:内海 里香(文化ファッション大学院大学 ファッションビジネス研究科 教授)
> プロジェクト詳細
> 資料
ファッション企業のSDGsシビックエンゲージメント活動

  1. ファッション企業におけるSDGsシビックエンゲージメント
    内海 里香(文化ファッション大学院大学 ファッションビジネス研究科 教授)
  2. アニエスベーの社会的活動
    松戸 美紗(アニエスベージャパン株式会社 社長室CSRリーダー)
  3. タラ オセアンの社会的活動
    パトゥイエ 由美子(一般社団法人タラ オセアン ジャパン事務局長)
  4. ディスカッション
学びとマーケティング研究会(Y604)
リーダー:松尾 尚(産業能率大学 経営学部 教授 / 教育開発研究所 所長)
> プロジェクト詳細
大学の危機・変わりゆく大学 ― 大衆化と存在意義の再定義 ―

  1. 基調講演:大学の危機を総括する ― 現場からのリアル ―
    石渡 嶺司(大学ジャーナリスト)
  2. 事例報告1:女子大学の危機 ― その役割は終えたのか ―
    春木 良且(昭和女子大学 現代ビジネス研究所 研究員)
  3. 事例報告2:学びの転換点 ― アクティブラーニングと生成AI ―
    杉本 卓應(株式会社AIworker 代表取締役)
  4. パネルディスカッション:変わる大学,変われる大学 ― 持続可能な未来のために ―
    当日の報告者による議論
ユーザー・コミュニティとオープン・メディア研究会(Y606)
リーダー:片野 浩一(明星大学 経営学部 教授)
> プロジェクト詳細
アニメツーリズムとファンコミュニティ ― 立川アニメイベントの取り組み ―

  1. 立川アニメツーリズムの取り組み
    高橋 佑弥(立川観光コンベンション協会 ディレクター)
  2. セッション
    片野 浩一(明星大学 経営学部 教授)
価値共創型マーケティング研究会(Y406)
リーダー:村松 潤一(岐阜聖徳学園大学 経済情報学部 教授)
> プロジェクト詳細
価値共創マーケティングの理論と実践

  1. 価値共創マーケティング研究の到達点
    村松 潤一(岐阜聖徳学園大学 経済情報学部 教授)
  2. 価値共創型サービスビジネスモデル開発に関する取り組み
    宗 陽一郎(株式会社神戸製鋼所 技術開発本部 デジタルイノベーション技術センター 専門部長)
  3. 企業が取り組む健康づくり支援における価値共創とその展開:花王株式会社の支援サービスを例として
    上西 智子(東北大学大学院 経済学研究科 博士研究員)
ソロモン流消費者行動分析研究会(Y504)
リーダー:松井 剛(一橋大学 経営管理研究科 教授)
> プロジェクト詳細
デジタル時代におけるブランドの課題に関する探索的研究

  1. デジタル時代のリテール・コミュニケーション:「モノを売る」から「共感を作る」へ
    鈴木 智子(一橋大学 教授)
  2. デジタル時代におけるブランド・コミュニケーション
    山本 晶(慶應義塾大学 教授)
  3. デジタル時代のファンとブランド
    菅野 佐織(駒澤大学 教授)
  4. メタバースにおけるブランド価値の創造
    福田 怜生(亜細亜大学 准教授)
  5. コメンテーター:久保田 進彦(青山学院大学 教授)

デザイン思考研究会(Y506)
リーダー:廣田 章光(流通科学大学 商学部 特任教授 / 近畿大学 デザイン・クリエイティブ研究所)
> プロジェクト詳細
AIはデザイン思考を強化させるのか弱体化させるのか

  1. 解題:生成AIとデザイン研究
    廣田 章光(流通科学大学 商学部 特任教授 / 近畿大学 デザイン・クリエイティブ研究所)
  2. AIエージェントと職人の協働から生まれたクラフトビール開発にみるハイブリッド・インテリジェンス
    志村 典孝(NEC AIビジネス・ストラテジー統括部 リードデータサイエンティスト)・廣田 章光(同上)
  3. AIはデザイン思考の普及を前進させるのか後退させるのか
    小川 亮(株式会社プラグ 代表取締役社長)
  4. パネルディスカッション
    志村 典孝(同上)・小川 亮(同上)・黒岩 健一郎(青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 教授)・吉橋 昭夫(Designship Do 全体監修)・廣田 章光(同上)
テリトーリオ研究会(Y604)
リーダー:木村 純子(法政大学 教授)
> プロジェクト詳細
地域イノベーションとテリトーリオの再定義

  1. イタリアのテリトーリオ戦略
    木村 純子(法政大学 教授)
  2. いわて畜産テリトーリオ
    高橋 浩進(岩手大学 特任教授)
  3. オランダの環境協同組合:どのように地域を再構築したか
    岡田 直樹(秋田県立大学 生物資源科学部 教授)
  4. モデレータ:前田 浩史(日本酪農乳業史研究会 常任理事)

プレイス・ブランディング研究会(Y606)
リーダー:徳山 美津恵(関西大学 総合情報学部 教授)
> プロジェクト詳細
モノから場所へ ― MUJI が挑戦するこれからの場所づくり ―

  1. 良品計画のソーシャルグッドな取組み ― 生活者と創る地域体験とコミュニティの場 ―
    高須賀 大索(株式会社良品計画 ソーシャルグッド事業部 部長)
  2. フロア・ディスカッション
    ファシリテーター:若林 宏保(横浜商科大学 商学部 教授)

オーラルセッション

オーラルセッション1(Y403)
コメンテーター:日高 優一郎(立命館大学 経営学部 教授)
9:00-9:19
喫茶店のクラフトパーソンシップがもたらすロイヤルティ ― キーコーヒーを対象としたエシカル特性の消費者価値への転換の店舗実証 ―
加藤 拓巳(東京大学 CGC 客員研究員)・関口 友則(同上)・黒木 鷹(キーコーヒー株式会社 係長)・田中 正登志(キーコーヒー株式会社 執行役員本部長)・中野 正崇(キーコーヒー株式会社 取締役常務執行役員)・梶川 裕矢(東京大学 CGC 教授)
9:20-9:39
エシカル消費に対する進化的道徳基盤の影響過程 ― 道徳基盤理論に基づく共感と規範意識の役割に関する検討 ―
水師 裕(国士舘大学 経営学部 准教授)
9:40-9:59
生産者の顔が見えない加工食品におけるフードロス削減に向けたコミュニケーション ― 即席めんにおける商品の擬人化と感情がもたらす商品魅力 ―
小澤 裕太(明治大学 商学部 学生)・加藤 拓巳(明治大学 商学部 准教授)
10:00-10:19
エシカル消費における時間と季節による商品価値の変動 ― 食品業界を対象としたコンセプトとデザインの視点からの検証 ―
田中 美桜里(明治大学 商学部 学生)・岩井 隆宏(同上)・チョ ブギョン(同上)・武藤 結衣(同上)・加藤 拓巳(明治大学 商学部 准教授)
オーラルセッション2(Y404)
コメンテーター:山本 奈央(名古屋市立大学 経済学研究科 准教授)
9:00-9:19
スポーツ観戦におけるファン化のメカニズム:メディア接触からライフスタイル統合へ ― スポーツライフ・データの二次分析 ―
五島 光(大阪経済法科大学 経営学部 助教)・吉田 明(大阪経済法科大学 経営学部 准教授)
9:20-9:39
コンヴィヴィアリティとSECIモデルを援用したCRM導入の成功要因の検証
右川 隆雄(税理士法人ティグレパートナーズ 経営企画)
9:40-9:59
「共鳴経済」の概念化と構造モデル ― 企業理念と個人の使命が接続し,有形無形の財を最大化する経営5つの要素 ―
深澤 了(むすび株式会社 代表取締役)
10:00-10:19
満足度だけでは捉えきれない,能動的・受動的な顧客心理 ― 8業界の調査データを用いた,満足度・顧客エンゲージメント・スイッチングバリアの先行要因と結果指標に関する統合的検証 ―
余 嶺析(株式会社インテージ データサイエンス職)
オーラルセッション3(Y502)
コメンテーター:浦野 寛子(立正大学 経営学部 教授)
9:00-9:19
高齢者の快楽消費とその要因 ― 社会的ネットワークに着目して ―
下古立 万里乃(一橋大学大学院 経営管理プログラム修了生)
9:20-9:39
アフターコロナ:就活ファッションは必要か? ― 企業アンケートから探る採用側の本音 ―
高橋 千枝子(武庫川女子大学 経営学部 教授)
9:40-9:59
消費者行動から見るSNS型投資詐欺 ― 関係性マーケティングとエシカル消費の罠 ―
武部 理花(RICAS代表)・中川 功一(株式会社やさしいビジネスラボ 代表取締役)
> 資料
10:00-10:19
専門家にとっての効果的PRとは何か ― プレスリリースと企画提案の実践比較による探索的検討 ―
木下 亮雄(株式会社ユアウィル 代表取締役)
オーラルセッション4(Y503)
コメンテーター:徳山 美津恵(関西大学 総合情報学部 教授)
9:00-9:19
ソーシャルメディアを核とした消費者と「界隈」との関係性
上元 亘(京都産業大学 経営学部 准教授)・羽藤 雅彦(関西大学 総合情報学部 教授)
9:20-9:39
若年層の選挙行動とSNSの影響 ― 2025年参議院選挙を通じた実証的分析 ―
大谷 光一(比治山大学短期大学部 講師)
9:40-9:59
観光分野における2つの短尺動画が旅行意図に与える要因の比較 ― 若年層における動画形式別の影響分析 ―
桑垣 直也(神奈川大学 経営学部 学生)・星野 航(同上)・城田 恵梨(同上)・高林 優衣(同上)・津村 将章(神奈川大学 経営学部 准教授)
10:00-10:19
自然言語処理モデルを用いたSNSユーザー生成コンテンツの構造的把握 ― 瀬戸内国際芸術祭に関するSNS投稿を例に ―
GONG Haoran(元新潟大学大学院生)
オーラルセッション5(Y603)
コメンテーター:依田 祐一(立命館大学 経営学部 教授)
9:00-9:19
AIナレーションのアクセントが観光地訪問意図に与える影響 ― 有能さと擬人性のトレードオフ ―
崔 琳源(松山大学 経営学部 専任講師)・呉 崧源(立命館大学 経営学研究科 博士後期課程)・苗 苗(立命館大学 経営学部 准教授)
> 資料
9:20-9:39
AIエージェントにおける専門家コンセプトがサービス魅力度に与える影響
清水 碧音(明治大学 商学部 学生)・秋本 光紀(同上)・河西 淳志(同上)・林 咲希(同上)・重野 ゆら(同上)・加藤 拓巳(明治大学 商学部 准教授)
9:40-9:59
AIエージェントにおける効果的な情報提供方法の検討 ― アイコン・選択肢の数・負の側面の観点からの実証 ―
丸山 実花(明治大学 商学部 学生)・加藤 拓巳(明治大学 商学部 准教授)
10:00-10:19
AIマーケティング・エコシステムの概念化と今後の研究課題 ― AI進化がもたらすマーケティングの実践および主要概念・理論の再構築 ―
大森 寛文(日本大学 経済学部 教授)
オーラルセッション6(Y403)
コメンテーター:明神 実枝(福岡大学 商学部 教授)
10:30-10:49
持続可能な地域にむけたウェルビーイング政策の様相と地域ブランド化の課題 ― 荒川区の取り組みからの検討 ―
三浦 卓己(常葉大学 経営学部 講師)
10:50-11:09
地域志向のパーパス経営 ― 神戸のローカルベーカリーチェーンにみる持続可能な成長戦略 ―
相島 淑美(神戸学院大学 経営学部 教授)・山川 拓也(流通科学大学 人間社会学部 准教授)
11:10-11:29
消費者行動と組織活動の独自性に影響を与える地元文化 ― 石川県を対象として ―
平岩 英治(北陸学院大学 社会学部 社会学科 准教授)
11:30-11:49
キャリア目的は幸福を超えるか ― セルフブランディングと地方創生をつなぐ概念モデル ―
嶋尾 かの子(富山大学 地域連携戦略室 講師)
オーラルセッション7(Y404)
コメンテーター:今村 一真(茨城大学 人文社会科学野 教授)
10:30-10:49
実践的関係性マーケティング,試論 ― 交換概念を超える市場構築のための理論的枠組み ―
麻里 久(福井工業大学 経営情報学部 准教授)
10:50-11:09
顧客の価値判断に基づく価格決定メカニズムの考察 ― 市営水族館施設の入館料におけるPay What You Want方式の実証的研究 ―
三好 純矢(岩手県立大学 総合政策学部 准教授)
11:10-11:29
「共創価値」は何故・どのようにして生まれるのか? ― 産業機械アフターサービスでの正統的周辺参加型アプローチによる顧客との価値共創 ―
宗 陽一郎(株式会社神戸製鋼所 技術開発本部 専門部長)
11:30-11:49
ロイヤルティ・プログラム(LP)再考 ― A2Aパースペクティブに基づいた戦略的資源としてのLPの活用可能性 ―
本田 路子(国際観光ホスピタリティ総研株式会社)
オーラルセッション8(Y405)
コメンテーター:鎌田 裕美(一橋大学 大学院経営管理研究科 教授)
10:30-10:49
推し活による持続的な地域誘客の可能性 ― 旅行先への愛着形成の要因分析 ―
大方 優子(九州産業大学 地域共創学部 教授)・岩崎 達也(関東学院大学 経営学部 教授)
10:50-11:09
「気候危機抑制に向けた消費態度」を文化資本から検討する ― 「階級のハビトゥス」 ―
森 泰規(博報堂(HCI出向))
11:10-11:29
農産物のブランド・エクイティと地域イメージの関係
佐々木 舞香(公益財団法人流通経済研究所 主任研究員)・石橋 敬介(信州大学 准教授)・久保田 進彦(青山学院大学 教授)・鶴見 裕之(横浜国立大学 教授)・菊地 昌弥(桃山学院大学 教授)・尾崎 幸謙(筑波大学 教授)
> 資料
11:30-11:49
デスティネーション広告の表現技法 ― 「日本のハワイ」というメタファーは効果的か? ―
竹内 亮介(明治大学 商学部 専任講師)・王 カク(城西大学 経営学部 助教)・兪 嘉寧(慶應義塾大学大学院 商学研究科 修士課程)
オーラルセッション9(Y502)
コメンテーター:的場 匡亮(昭和医科大学大学院 保健医療学研究科 教授)
10:30-10:49
医療・介護施設における看護師と看護ロボットとの価値共創の分析
谷口 千鶴(株式会社スナックレモネードCEO)・新谷 純子(益田市立介護保健施設くにさき苑 看護師長)・佐藤 善信(京都華頂大学 教授)
10:50-11:09
ウェアラブルデバイスを用いたスマートサービスにおける顧客の使用期間の規定因とウェルビーイングに与える影響
下坂 光(大阪商業大学 総合経営学部 助教)
11:10-11:29
医療機関におけるマーケティングが及ぼす競争優位性 ― 実務者視点からの考察 ―
谷口 美香(洛和会ヘルスケアシステム 本部 課長)・梅田 昭夫(同志社大学大学院 ビジネス研究科 教授)・山下 貴子(同上)
11:30-11:49
思いやりが介護製品の購買意思決定に与える影響
下地 申悟(日硝実業株式会社 業務推進室 室長)・森 良弘(同志社大学大学院 ビジネス研究科 教授)・山下 貴子(同上)
オーラルセッション10(Y503)
コメンテーター:小菅 竜介(立命館大学大学院 経営管理研究科 教授)
10:30-10:49
AIの失敗は誰の責任になるか ― サービス移行が原因帰属と顧客満足に与える影響 ―
徐 毅菁(東洋大学 経営学部 助教)・張 テイテイ(東洋大学 経営学部 講師)
10:50-11:09
顧客からの影響行使が現場従業員に与える効果 ― サービス・エンカウンターにおけるリーダーシップ論の応用 ―
犬塚 篤(名古屋大学 経済学研究科 教授)
11:10-11:29
プロフェッショナルなバレエ団におけるアートマーケティングの推進に関する研究
進藤 美希(東京工科大学 メディア学部 教授)
オーラルセッション11(Y603)
コメンテーター:奥瀬 喜之(専修大学 商学部 教授)
10:30-10:49
OTT動画コンテンツの視聴者関与による文化的親近性が及ぼす影響 ― 韓国とUKの動画コンテンツに対する比較分析 ―
李 相典(沖縄国際大学 産業情報学部 教授)
10:50-11:09
購買意図の決定要因に関する実証研究 ― 駅利用データ・気象データ・経済指標を用いた共分散構造分析 ―
須山 憲之(東洋大学 経営学部 准教授)
11:10-11:29
電子出版物はいつ読まれているのか ― ライフスタイルと時間帯別利用実態に関する探索的研究 ―
秦 洋二(流通科学大学 商学部 教授)・田中 宏昌(株式会社インテージ)
11:30-11:49
消費者研究における実験室実験:マニピュレーション・チェック変数の効果推定
阿部 誠(中央大学 戦略経営研究科 教授)
オーラルセッション12(Y405)
コメンテーター:石田 大典(同志社大学 商学部 准教授)
13:10-13:29
ポーターの活動ベース・ビューにカスタマー・アクティビティを接合する試み ― Multi Activity-Matrixによるビジネスモデル可視化手法の提案 ―
内田 純一(小樽商科大学大学院 商学研究科 教授)
13:30-13:49
剣菱酒造株式会社における伝統と革新のパラドックス ― 不変の企業姿勢で,変化を求める社会に挑戦する事例研究 ―
辻村 謙一(芸術文化観光専門職大学 専任教員)・佐藤 善信(京都華頂大学 現代生活学部 生活情報学科 教授)・白樫 政孝(剣菱酒造株式会社 代表取締役社長)
13:50-14:09
食品小売業におけるチャネル統合の促進要因 ― 首都圏スーパーA社の事例を通じて ―
梶田 真生(流通科学大学 商学部 講師)
> 資料
14:10-14:29
偶然を設計する ― セレンディピティ統合モデルとマーケティング実装への示唆 ―
野島 光太郎(ウイングアーク1st / JAIST支援機構)
オーラルセッション13(Y502)
コメンテーター:小谷 恵子(東海大学 観光学部 准教授)
13:10-13:29
SECIモデルに基づく暗黙知継承における個別的配慮のコミュニケーションの有効性 ― 二つの心理アセスメントを活用した実証研究 ―
山本 誠一(立命館大学 OIC総合研究機構 教授)・大島 直彰(関西テレビ放送 営業局 管理部長)・河野 万里子(色彩舎)
13:30-13:49
組織の市場志向形成におけるバウンダリースパナー行動とマーケターの越境的役割
矢倉 和雄(三井不動産株式会社 DX二部)・黒澤 友貴(株式会社なぞる 代表取締役)
13:50-14:09
インハウスデザイナーの活用に関する研究 ― メディエーターの役割に着目して ―
北裏 由香里(一橋大学大学院 経営管理プログラム 修了生)
オーラルセッション14(Y503)
コメンテーター:向井 光太郎(関西学院大学ハンズオン・ラーニングセンター 准教授)
13:10-13:29
スタートアップに「選ばれる」CVCとは ― 支援観点からの定量および探索的定性分析 ―
吉田 聖崇(一橋大学大学院 非常勤研究員)
13:30-13:49
消費者の心理的問題を解決するVRのサービスコンセプトの開発 ― 中間管理職の心理的負担の解消を題材とした検証 ―
高橋 耀生(明治大学 商学部 学生)・奥澤 知世(同上)・中村 梨琴(同上)・石尾 美里(同上)・大坪 稜(同上)・加藤 拓巳(明治大学 商学部 准教授)
13:50-14:09
マネジメント・リスポンスにおけるユーモアの使用に関するフレームワーク ― ポライトネス理論とHumor Style Questionnaireを中心として ―
高 翔(一橋大学 経営管理研究科 博士課程)
オーラルセッション15(Y603)
コメンテーター:横山 斉理(同志社大学 商学部 教授)
13:10-13:29
地域・行事別の販売最適化に向けた行事食の都道府県別購買傾向の特定
笠原 結花(横浜市立大学 データサイエンス学部 学生)・岩﨑 拓斗(同上)・勝部 花菜(同上)・上田 雅夫(横浜市立大学 データサイエンス学部 教授)
> 資料
13:30-13:49
日本の伝統工芸の未来に向けて ― プロデュースの重要性についての一考察 ―
石黒 浩也(株式会社石黒組 代表 中小企業診断士)
13:50-14:09
地域特性がヘルスケア施設の売上に与える影響 ― マルチモーダル地理データ統合による実証分析 ―
増田 俊太郎(東京大学大学院 情報理工学系研究科)・山崎 俊彦(同上)
14:10-14:29
商業施設におけるESG『S』領域の可視化:社会的インパクト評価の新たな枠組み ― 地域社会における商業施設の社会的価値を定量化するESG時代の戦略的評価指標 ―
徳山 正実(株式会社プレイド Director)
ドクターオーラルセッション1(Y403)
コメンテーター:南 知惠子(椙山女学園大学 現代マネジメント学部 教授)
13:10-13:29
価値の媒介者へと進化するマーケター ― サービス・ドミナント・ロジックとバウンダリー・スパニング理論の理論的統合 ―
工藤(原) 由佳(早稲田大学 商学研究科 博士後期課程)
13:30-13:49
経営資源の再解釈によるオープンイノベーション型の事業体制構築プロセス ― 日華化学グループ・山田製薬の事業転換事例からの考察 ―
廣澤 祐(一橋大学大学院 経営管理研究科 博士後期課程)
> 資料
13:50-14:09
企業間取引における多次元的コミットメント・モデルの再構築 ― 関係的資源を通じた価値共創の実証分析 ―
北村 匡隆(龍谷大学大学院 政策学研究科 博士後期課程)
ドクターオーラルセッション2(Y404)
コメンテーター:栗木 契(神戸大学大学院 経営学研究科 教授)
13:10-13:29
Boubaは甘く,Kikiは酸っぱいのか? ― 擬人化知覚が形状と味覚の連合に与える影響 ―
國田 圭作(嘉悦大学 経営経済学部 教授)
13:30-13:49
工芸企業における文脈的価値の探究
村上 暁子(東京大学大学院 学際情報学府 博士課程)
13:50-14:09
戦略的提携を起点とした経営革新の構造 ― 企業の持続的成長に資する相互作用の実証分析 ―
松岡 正(龍谷大学大学院 政策学研究科 博士後期課程)

ポスターレビュー報告

U24ポスターレビュー1(S205)
司会:佐々木 竜介(情報経営イノベーション専門職大学 講師)

  1. 商品棚の色は購買に影響を与えるのか? ― 色彩イメージと製品イメージの適合度の効果 ―
    乙部 翠(法政大学 経営学部 学生)・鎌田 優美(同上)・関谷 彩花里(同上)・吉村 果那子(同上)
  2. 値上げより中身を減らす方が好まれる?! ― 消費者が選ぶ“納得できる”負担のかたち ―
    望月 彩由(同志社大学 商学部 学生)・頃末 夏希(同上)・鉄東 加音(同上)・廣橋 優子(同上)
  3. 置き去りにされる不安は消費者の購買意図を高めるのか? ― 高関与商材を対象とした,置き去り訴求広告の購買意図への影響 ―
    綱島 春(中央大学 商学部 学生)・石井 諒太(同上)・大本 啓惟(同上)・馬場 勇太(同上)・李 麗喜(同上)
  4. 価格帯と音の種類の一致が購買態度に与える影響 ― 解釈レベル理論を用いたBGMにおける人の声成分の影響の考察 ―
    山口 颯太(早稲田大学 商学部 学生)・萩原 知也(同上)・杉浦 叶汰(同上)・曽根 小夢希(同上)・久保田 咲希(同上)
  5. 知覚リスクはボディブローのように遅れて効いてくるのか? ― サブスクリプションサービスを対象とした低頻度利用と継続利用意図のパラドクスから ―
    長谷川 陽一(法政大学大学院 経営学研究科 修士課程)
  6. AIが作った音楽は現在の音楽市場では通用しない!? ― 感情的価値と消費者需要から探るAI音楽の受容の限界 ―
    上林 知弘(国士舘大学 経営学部 学生)・大矢 珀瑛(同上)
  7. オンラインショッピングにおける価格表示位置の左右差が価格知覚に与える影響
    木内 和香(早稲田大学 商学部 学生)・藤岡 颯汰(同上)・金村 聡栄(同上)・津曲 隼人(同上)・柴田 葉月(同上)
  8. 「PR」表記がSNS視聴者のエンゲージメントに与える影響と緩和策の検討 ― サムネイル表情の工夫による「PR」表記の負の影響の緩和 ―
    羽鳥 鉄成(駒澤大学 経営学部 学生)・花谷 玲依(同上)・桑田 宇海(同上)
  9. 「24時間」と「1日」は同じじゃない? ― 時間フレーミングが広告の機能的・情緒的効用に与える影響 ―
    前崎 百映(法政大学 経営学部 学生)・福冨 希羽(同上)・渡邉 真弓(同上)
  10. モバイルオーダー画面の色と配置が購買に与える影響
    原田 凜音(早稲田大学 商学部 学生)・高橋 柚羽(同上)・石川 結菜(同上)・吉野 聡志(同上)・吉村 ほのか(同上)・関 唯那(同上)
  11. “試食×陳列”の体験が購買行動に与える影響 ― コストコにおける体験型マーケティング ―
    高野 充希(拓殖大学 商学部 学生)・宇田川 夏以(同上)・北村 心優(同上)
  12. コンセプトテストにおける情報の抽象度が評価者の懸念に与える影響
    石塚 慶(千葉工業大学院 先進工学研究科 修士課程)
  13. “潜在”マーケティング ― 試食における販売員の手袋の色が消費者に与える影響について ―
    森 飛友(同志社大学 商学部 学生)・森嶋 香帆(同上)・上平 華(同上)・川尻 章太(同上)
  14. 「お客様の声から生まれた製品」は,効果的か? ― ブランドタイプと制御焦点に着目して ―
    吉田 真唯(慶應義塾大学 商学部 学生)・三浦 美乃(同上)・間宮 涼平(同上)・中島 大成(同上)・小川 稜太(同上)・鈴木 帆乃佳(同上)・髙良 真央(同上)・髙品 咲紀子(同上)・山田 康平(同上)
  15. ブランドアディクションの神経基盤の解明に向けて ― ブランドアディクションの特異性は何か ―
    二瓶 凜大郎(流通科学大学 商学部 学生)
  16. SNSにおける繰り返し広告表示が消費者の購買意欲に与える影響
    林 寛太(同志社大学 商学部 学生)・秋山 拓也(同上)・北川 竜羽(同上)・秦泉寺 理生(同上)
  17. ★評価は,レビュー件数でさらに輝く?? ― レビューの評価形式と件数が製品評価と購買意向に与える影響 ―
    澤 裕太(法政大学 経営学部 学生)・岡野 七海(同上)・志村 大樹(同上)・岡田 衣加(同上)
  18. 罪悪感は甘い誘惑の隠し味!? ― 罪悪感と快楽の同時喚起が購入意向に与える影響 ―
    柳沢 琉水(専修大学 商学部 学生)・池原 妃香(同上)・杉崎 結菜(同上)・山中 桃音(同上)
  19. ECと店舗購入における消費者の後悔と購買行動の違い ― 18〜20代前半を対象とした後悔要因と返品・再購買意識の比較分析 ―
    有村 桃琴(拓殖大学 商学部 学生)・佐藤 亜紀(同上)・高久 琉生(同上)
  20. 「見た目」と「言葉」で緑茶がもっとおいしくなる? ― 八女茶の色調と味の説明が若者の評価に及ぼす影響 ―
    松本 優弥(近畿大学 産業理工学部 学生)・門野 妃奈(同上)・高木 俊輔(同上)・谷上 晃一(同上)・山本 祐門(同上)
  21. うるうる涙で手に取っちゃう!?涙が購買行動に与える影響とは
    小松 明日香(専修大学 商学部 学生)・塩澤 まなみ(同上)・山川 真奈(同上)・山口 愛未(同上)
  22. 中央選択効果を活用したフェアトレード商品の購買促進に関する研究
    西川 嵐馬(近畿大学 産業理工学部 学生)
  23. SNS画面を無彩色にすることで閲覧によるストレスは軽減するか
    松本 崇嘉(近畿大学 産業理工学部 学生)
  24. レビューしたくなるのはどんな画面? ― 食店アプリの評価画面を構成する要素の影響を探るコンジョイント測定 ―
    小井 みなみ(滋賀大学 データサイエンス学部 学生)・建部 帆南(同上)・平松 未沙稀(同上)
  25. 若者は本当に緑茶の味が苦手なのか? ― 八女茶とペットボトル緑茶飲料の比較 ―
    伊達 七美(近畿大学 産業理工学部 学生)・後藤 駿志朗(同上)・村田 太陽(同上)・山中 悠叶(同上)
  26. 国の能力に関するステレオタイプが消費者感情へ与える影響
    安井 陸人(立命館大学 経営学部 学生)・森 悠太(同上)・城野 史人(同上)・武田 直樹(同上)・磯貝 夏希(同上)・長谷川 結(同上)
  27. 吊り下げ型と棚置き型ディスプレイが購買意欲に与える影響
    東野 裕司(名城大学 経営学部 学生)・富岡 真弘(同上)・市原 志織(同上)・山田 実結子(同上)・川上 湧夢(同上)
  28. CSR活動のメリットが消費者に与える影響
    樋口 心惟(大分大学 経済学部 学生)・花田 晴大(近畿大学 産業理工学部 学生)・崎岡 蓮(同上)
  29. SDGsの情報は消費者のスイッチングに影響を与えるのか耐久消費財別の比較分析 ― 地球に優しく,ついでに買い替え ―
    古賀 亮一郎(近畿大学 産業理工学部 学生)・奈木野 紅羽(同上)・行本 弥生(同上)・廣瀬 優真(同上)
  30. ラグジュアリーブランドの再利用容認はブランドの価値を損なうのか
    生峰 冴華(近畿大学 産業理工学部 学生)・柳 美羽(同上)・中尾 聖和(同上)・森山 大智(同上)
  31. おにぎりの「カタチ」に理由あり ― 形状が消費者の選択を左右する心理メカニズム ―
    片桐 真菜(名城大学 経営学部 学生)・村田 栞(同上)・松下 千夏(同上)・春日井 琉楓(同上)・久保田 喜咲(同上)
U24ポスターレビュー2(S305)
司会:清原 康毅(株式会社ゼンリン セールスプロモーション部 部長)

  1. 自動車メーカーにおけるカーライフ上の顧客接点がもたらす使用価値の変化
    佐藤 奨真(岩手県立大学 総合政策学部 学生)
  2. 日本のコーヒー市場における消費行動の変容と新たなマーケティング戦略の構築
    杉原 貫太(山梨県立大学 国際政策学部 学生)・秋山 由布子(北陸先端科学技術大学院大学)
  3. Temuのインフルエンサーマーケティングについて
    山本 陽(埼玉大学 経済学部 学生)・大嶋 萌香(同上)・越智 瞳(同上)・佐藤 麻友華(同上)・堀口 智史(同上)・陸 広瀬(同上)
  4. ディズニーのインターナルマーケティングが「ハピネス」を生み出すメカニズムの経営学的考察 ― 「キャストとゲスト」双方の幸福を最大化する戦略 ―
    清水 秀哉(国士舘大学 経営学部 学生)・山田 桃子(同上)・浅品 真優(同上)・三浦 亮馬(同上)
  5. サブカルチャーコラボレーションによるブランドへの悪影響
    米澤 凛司(駒澤大学 経営学部 学生)・白石 望(同上)・澤田 莉乃(同上)
  6. 大手飲食チェーンから紐解くコラボレーション戦略の効果と価値
    長原 元斗(国士舘大学 経営学部 学生)
  7. 高校教師向け大学HPコンテンツの経験価値設計
    六本木 桃香(文京学院大学 経営学部 学生)・新井 楓華(同上)・川元 隆太郎(同上)・坂巻 美樹(同上)・服部 祥大(同上)
  8. 広告の読みやすさとインクルーシブ性
    山口 将史(立命館大学 経営学部 学生)・太田 杏奈(同上)・勝野 莉子(同上)・久野 悠眞(同上)・吉本 彩那(同上)・成田 吏(同上)
  9. 事業者視点からみたキャッシュレス決済導入要因 ― 大規模個票データに基づく中小企業に関する実証研究 ―
    家森 理彩子(神戸大学 経営学研究科 博士課程前期課程)
  10. キダルト消費の心理的要因に関する実証研究
    小林 爽(中央大学 商学部 学生)・蓮實 莉奈(同上)・江口 夏(同上)・松尾 朋哉(同上)
  11. 動画に勝る写真文字の魅力 ― 口コミサイトはなぜ消えないのか ―
    竹内 結衣香(拓殖大学 商学部 学生)・舘林 凜(同上)・小平 楽音(同上)
  12. 推し活を通して見る消費行動
    田口 真衣(常磐大学 総合政策学部 学生)
  13. 「推しコラボ」は消費者の購買意欲にどう影響するか ― 選択式コンジョイント分析による実証研究 ―
    尾郷 充(近畿大学 産業理工学部 学生)
  14. その企業誰がしゃべってるん? ― SNSの中の人がつくるブランドの声 ―
    高田 宗二郎(同志社大学 商学部 学生)・篠原 日菜子(同上)・高木 弥生(同上)・山村 莉世(同上)
  15. なぜ“かわいくない”のに人気なの? ― キモかわキャラクター人気における心理的要因の検討 ―
    舘村 朱音(同志社大学 商学部 学生)・北原 明依(同上)・石倉 うみ(同上)
  16. 若者はクラフトビールをどうイメージしているか? ― 自由連想法と計量テキスト分析を用いた研究 ―
    石崎 琉磨(近畿大学 産業理工学部 学生)
  17. 昆虫成分を含む食品の選択に影響を与える属性とは??
    中山 大樹(近畿大学 産業理工学部 学生)
  18. 日本と海外における「推し活」実践の比較研究 ― ファン消費行動とアーティスト・ブランディングへの示唆 ―
    井上 悠翔(国士舘大学 経営学部 学生)・島根 紬希(同上)・清家 弥波(同上)・大橋 快星(同上)
  19. なぜ環境配慮活動は疑われるのか?知覚グリーンウォッシングの検討
    酒井 悠乃(立命館大学 経営学部 学生)・﨑山 みのり(同上)・榎木 ちゆり(同上)・高橋 萌奈(同上)・徳永 純也(同上)・藤原 恵太(同上)
  20. フェムテックはどうすればZ世代女子に周知されるのか ― Z世代向け大型ファッションイベントでの効果検証事例より ―
    藤本 陽夏(武庫川女子大学 経営学部 学生)・井上 茉美(同上)・荒巻 七夏子(同上)・藤原 伊珠(同上)
  21. 磨かれた「古さ」の力 ― 年季の入った空間が顧客評価に与える影響 ―
    高比良 光琉(名城大学 経営学部 学生)・原 愛美(同上)・坂上 知優(同上)・古川 未優(同上)・野崎 結衣(同上)・内野 美佳(同上)
  22. 音楽フェスが地域経済に及ぼす影響について
    江藤 唯(共立女子大学 ビジネス学部 学生)
  23. 重点道の駅たがみを事例としたブランド価値協創の研究
    小野 光朝(新潟大学大学院 自然科学研究科 修士課程)
  24. 最適な特産品パッケージとは? ― 特産品イメージとパッケージデザインのグローバル性/ローカル性が購買意向に与える影響 ―
    島田 夏夕(法政大学 経営学部 学生)・小池 凜(同上)・遠藤 巧磨(同上)・田川 郁海(同上)
  25. 祭りを通じた観光活性化における魅力要因と再訪意向の関係性分析
    中田 優希(東京理科大学院 創域理工学研究科 修士課程)・尾上 正太郎(東京理科大学 創域理工学部 学生)・東原 結翔(同上)
  26. 地方都市における図書館等複合施設と地域活性化の因果関係 ― 新潟県小千谷市ひと・まち・文化共創拠点『ホントカ。』を例に ―
    福島 彩友美(新潟大学大学院 自然科学研究科 修士課程)
  27. つながりが生む観光価値 ― SNSと同行者の役割を探る ―
    比嘉 滉樹(国士舘大学 経営学部 学生)・倉持 佑輝(同上)
  28. ⽇中⽐較分析による伝統繊維産地の地域資源を活⽤したビジネス再構築に関する研究
    王 一迪(文化ファッション大学院大学 2年生)
  29. 大学ゼミページの改善が志望度に与える影響に関する研究 ― 大学進学希望者が求める情報特性とゼミページ改善の効果に関する調査研究 ―
    矢田 悠晟(文京学院大学 経営学部 学生)・岡野 葵(同上)・福田 郷史(同上)・村上 魁絃(同上)・武田 美咲(同上)・イスラム リンビ(同上)
ポスターレビュー1(S405)
司会:須田 美貴(株式会社ムーンショット・マーケティング 代表取締役)

  1. コーポレートブランディング実践10ヶ条の提案と検証 ― SUBARUグローバルブランド戦略構築の実務プロセスから抽出した実践知 ―
    齋藤 嘉昭(コーポレートブランディング研究者)
  2. ドローン空撮による観光記念撮影サービスのための映像表現方法の研究
    芋田 光希(公立はこだて未来大学大学院 博士前期課程)・西沢 俊広(公立はこだて未来大学 准教授)・長田 純一(同上)
  3. オープン・イノベーションにおける創薬力の向上
    冨田 健司(同志社大学 商学部 教授)・中本 龍市(大阪公立大学 商学部 教授)・舟津 昌平(東京大学大学院 経済学研究科 講師)
  4. ホテルブランドの多店舗展開戦略 ― チェーン組織のチャネル・ガバナンスの実証分析 ―
    久保 知一(中央大学 商学部 教授)
  5. 製造業におけるBtoBマーケティングオペレーションモデルの導入と適用 ― 電子部品・樹脂製品・建築材料におけるグローバル標準マーケティングの標準化実践 ―
    森 理沙子(旭化成株式会社 デジタル共創本部 DX戦略推進センター)・山﨑 篤史(同上)・鈴木 岳(同上)
  6. 顧客文脈に沿ったプロトタイプ提示が生み出す自分ごと化 ― 生成AI商材提案の事例分析 ―
    大塚 愛子(株式会社リコー)・北野 祐子(同上)・川口 敦生(同上)・榮 純平(同上)
  7. 「ブランドの世界観」の変遷 ― 新聞記事のテキストマイニングによる分析 ―
    津村 将章(神奈川大学 経営学部 准教授)・深澤 幸村(法政大学大学院 博士後期課程)・星野 卓也(城西国際大学 メディア学部 准教授)・新倉 貴士(法政大学 経営学部 教授)
  8. 「全力投球の美学」を越えて ― アスリートのキャリア自律を支援する実践的研究 ―
    今岡 愼太郎(立命館大学大学院 経営管理研究科 MBA課程)
  9. 対人援助としての医療における価値創造 ― エフェクチュエーションの理論的示唆 ―
    角田 ますみ(杏林大学 保健学部 准教授)・吉田 満梨(神戸大学大学院 経営研究科 准教授)
  10. 欧米における日本人アーティストの人気要因
    義原 愛珠(東京工科大学 メディア学部 学生)・佐藤 徳紀(ベネッセ教育総合研究所 研究員)・森川 美幸(東京工科大学 メディア学部 准教授)
  11. 優れたマーケターになるには?質的データ分析から導くアイデア創出スキルとコンピテンシー
    梶原 美里(日清オイリオグループ株式会社)・下村 菜南子(株式会社良品計画)・原田 大一(サミット株式会社)・蔵部 大輔(アイシア株式会社)・西川 英彦(法政大学 経営学部 教授)
  12. マーケティングにおけるブランド・エクスペリエンスとブランド・ロイヤルティの関係 ― ブランド・コミュニティ同一化の媒介的役割 ―
    欧陽 匡正(千葉工業大学大学院 修士課程)・岡野 和史(千葉工業大学)・新谷 幸弘(千葉工業大学 未来変革科学部 教授)
  13. 拡張SPEEDモデルによる公営競技の観戦動機に関する実証研究 ― スポーツマーケティングの視点から ―
    深野 沙亜也(中央大学ビジネススクール 中村博研究室)
  14. 非営利型企業スポーツチームのインターナル・マーケティングにおける役割と提供価値に関する考察
    川島 正和(一般社団法人日本ハンドボールリーグ 事務局長)
  15. 製品開発クラウドソーシングにおけるユーザーの学習過程 ― GTA分析によるアイデア創造プロセスとフォーマット項目の抽出 ―
    大伴 崇博(法政大学大学院 経営学研究科 博士課程)
  16. 化粧品はどこで買われるのか? 世界のチャネル比較と日本の未来 ― PersonalizationとParticipationが創る次世代のPlace戦略 ―
    木子 正崇(青山学院大学院 国際マネジメント研究科 修了)
  17. AIチャットボットを活用したデジタルマーケティング顧客情報収集システムの開発と評価
    SUNUWAR KUSHAL(千葉工業大学大学院 修士課程)・リャン ジャチー(千葉工業大学 社会システム学部 学生)・大浦 さやか(同上)・新谷 幸弘(千葉工業大学 未来変革科学部 教授)
  18. BtoB購買プロセスにおける売り手と買い手の相互作用の変化の方向性研究 ― DXソリューションや生成AIを中心としたプロセスの現在地や将来への展望 ―
    忻 辰鴻(立教大学大学院 / 日本電気株式会社)
  19. 「感謝行動」による組織活性化に関する一考察 ― 「感謝行動」が「関係性の質」に与える影響と「感謝行動」促進型施策導入・定着要因の探索 ―
    白石 行秀(立教大学院 ビジネスデザイン研究科 修士課程)
    > 資料
  20. 留学生が日本でアルバイトとして接客業に就業する際の課題の研究
    若林 芳紀(東京工科大学 メディア学部 学生)・進藤 美希(東京工科大学 メディア学部 教授)
  21. 健康づくり支援サービスの展開にみる協働のエコシステム ― 継承・修正・拡張の観点からの考察 ―
    上西 智子(東北大学大学院 経済学研究科 博士研究員)
  22. AIを活用したマーケティングフレームワーク統合分析システムの開発:主観的バイアスの低減と客観的インサイトの創出
    河地 悠馬(千葉工業大学 修士課程)・安齋 慶介(千葉工業大学 社会システム科学部 学生)・村上 利幸(千葉工業大学 未来変革科学部 准教授)・新谷 幸弘(千葉工業大学 未来変革科学部 教授)
  23. 中国地方における観光者の関与と能動性の相互作用が記憶に残る観光体験(MTE)を形成するメカニズムの研究
    桑田 水城(岡山理科大学大学院 マネジメント専攻)・高橋 良平(岡山理科大学 経営学部 経営学科 准教授)
  24. 需要予測モデルによるウィンターリゾートの将来性分析 ― だいせんホワイトリゾート来場者マーケティング調査 ―
    大島 蒼目(岡山理科大学大学院 マネジメント専攻)・谷 友彰(同上)・金 嘉保(同上)・甲斐 大和(同上)・前田 陽大(岡山理科大学 経営学部 経営学科 学生)
  25. 鳥取市における空き家再生事業の共創型地域マーケティングの構造分析 ― ポーターのダイヤモンド理論と知の探索・深化モデルの応用 ―
    楊 銘(岡山理科大学大学院 マネジメント研究科)・齋藤 浩文(株式会社まるにわ 代表取締役)・高橋 良平(岡山理科大学 経営学部 経営学科 准教授)
  26. お茶の「言語化された価値」と「身体化された価値」 ― 若年者の茶器使用による飲用体験頻度に基づく比較 ―
    高橋 望(株式会社クロス・マーケティング)・瀧原 孝宣(株式会社伊藤園)・水師 裕(国士舘大学 経営学部 准教授)
  27. 「Society6.0 自然回帰社会」が実現する公益資本主義 ― 「泥んこバレーボール大会」の実践から学ぶ地方創生の方向性 ―
    藤川 遼介(株式会社エピテック 代表取締役)
  28. DAOを活用した地域ブランド創出:富山県認定「寿司といえば富山DAO」による関係人口創出とブランド構築
    末次 祥太郎(Web3 Times合同会社 代表)
  29. 人と人をつなぐ観光地ブランディングは,地域経済をどれだけ動かすか? ― 公的統計データと8,250名の生活者調査を用いた定量分析 ―
    杉本 奈穂(株式会社博報堂 生活者発想技術研究所)・木田 裕一朗(株式会社博報堂DYホールディングス)・桟敷 北斗(株式会社博報堂 生活者発想技術研究所)・大家 雅広(株式会社博報堂)・児玉 誠周(同上)
  30. 寺院をハブとした地域アーカイブズ構築の試み ― 南アルプス市法源寺「お寺とつくる思い出ライブラリ」の実践 ―
    春木 良且(昭和女子大学 現代ビジネス研究所 研究員)・石井 奈保子(フリーランスエディター&ライター)・横山 瑞法(弘経山法源寺 住職)
  31. インバウンド観光に対する日本のアニメ作品の影響調査 ― 台湾における143名へのアンケート調査とAISASモデルを通じて ―
    大中 一輝(九州大学 芸術工学専攻 修士課程)・林 煜善(台北科技大学 メディアセンター 講師)・冬野 美晴(九州大学 芸術工学研究院 准教授)
ポスターレビュー2(S406)
司会:佐藤 圭一(TOPPANホールディングス株式会社 宣伝部長)

  1. 大学ブランディングにおけるLINEスタンプ活用の可能性 ― オンライン調査に基づく検討 ―
    井奥 智大(大阪大学 基礎工学研究科 助教)
    > 資料
  2. B2Bデジタル・コンテンツ・マーケティングが顧客エンゲージメントを高める条件構成 ― fsQCAによる組み合わせパターンの探索的分析 ―
    西川 郷介(法政大学大学院 経営学研究科 博士後期課程)
  3. パッケージの色と棚の高さは購買意欲に影響するのか
    石川 佳凜(共立女子大学 ビジネス学部 学生)
  4. エンタメ分野におけるダイナミック・プライシングの受容度 ― ジャンル別の特性と価格表記形式がもたらす影響 ―
    菊池 一真(三井物産戦略研究所 研究員)・辻 理絵子(同上)・齋藤 翼(三井物産)・鶴山 和人(同上)・佐藤 博紀(ダイナミックプラス)・東浦 功治(同上)
  5. 大学における「イベント・プランニング」科目の体系的な授業設計とその教育効果 ― クリエイターを目指す大学生の企画力と実行力養成の成果を振り返る ―
    長田 有喜(デジタルハリウッド大学 教授)・稲益 彩香(デジタルハリウッド大学 非常勤講師)
  6. バーチャル・インフルエンサーの立体性に関する探索的研究
    速水 建吾(高知大学 人文社会科学部門 講師)・權 純鎬(神奈川大学 経済学部 助教)
  7. デジタル時代の消費者は「本物」をどう選ぶ? ― ブランド・オーセンティシティから見る購買行動の進化に迫る ―
    吉増 徹(法政大学大学院 経営学研究科 博士後期課程)
  8. 高速バスチケットにおけるダイナミック・プライシングの消費者受容性について
    辻 理絵子(三井物産戦略研究所 シニアマネージャー)・澤野 健史(同上)・齋藤 翼(三井物産)・鶴山 和人(同上)・星野 遼太(ダイナミックプラス)・石岡 晃(同上)
  9. 「エモい」とは何か? ― Z世代を対象とした質的調査 ―
    丁子 詩織(法政大学大学院 経営学研究科 修士課程)
  10. 「クッキー缶」のデザイン評価 ― ラフ集合分析によるアプローチ ―
    滝口 沙也加(宮城大学 食産業学群 准教授)・長谷川 友深(元昭和女子大学 食健康科学部 学生)・清野 誠喜(昭和女子大学 食健康科学部 教授)
  11. インフルエンサーに夢中になってしまう人は自分に自信がない人か? ― ステレオタイプ内容モデルによる検討 ―
    小野 晃典(慶應義塾大学 商学部 教授)・兪 嘉寧(慶應義塾大学大学院 商学研究科 前期博士課程)
  12. パーソナライゼーションがウェアラブルデバイスの継続使用意図に与える影響 ― コントロール感の負の役割に着目して ―
    須賀 涼太(京都産業大学 経営学部 助教)・下坂 光(大阪商業大学)・渡邊 久晃(尾道市立大学)
  13. 国民性文化性とゲームタイトル選好の探索的比較
    折田 満喜(千葉工業大学大学院 修士課程)・陳 鳴陽(千葉工業大学 社会システム科学部 学生)・新谷 幸弘(千葉工業大学 未来変革科学部 教授)
  14. 消費者の環境配慮行動と影響要因の研究 ― GHG削減を支える消費者心理 ―
    長尾 雅信(共立女子大学 ビジネス学部 准教授)・八木 敏昭(新潟大学 社会連携推進機構 学術研究員)・勝見 一生(新潟大学 社会連携推進機構 准教授)・金居 朱花(共立女子大学 ビジネス学部 学生)・鹿倉 百々恵(同上)
  15. 「推し」概念の拡張に伴う心理尺度の適用可能性
    渡部 佳織(NECソリューションイノベータ株式会社)・山本 純一(同上)・小林 麻衣子(同上)・浅沼 爽汰(同上)・菅原 収吾(同上)
  16. サステナビリティ情報の訴求と消費者の反応 ― エシカル志向と処理流暢性の影響 ―
    西 大輔(拓殖大学 商学部 准教授)
  17. ブランド経験における身体的反応が及ぼす効果 ― アフォーダンス視点での直接知覚の実証分析 ―
    牧野 耀(近畿大学 経営学部 准教授)・三好 春陽(立命館大学大学院 経営学研究科 博士課程)・瀨良 兼司(近畿大学 経営学部 講師)
  18. 顧客ロイヤルティに影響を及ぼす要因の分析 ― 携帯電話サービスの事例を通して ―
    界 群波(嘉悦大学 ビジネス創造研究科)
  19. 若者はロックフェスでロックを好きになるか ― 参加動機と嗜好変化に関する探索的研究 ―
    矢口 颯(東京工科大学 メディア学部 学生)・佐藤 徳紀(ベネッセ教育総合研究所 研究員)・森川 美幸(東京工科大学 メディア学部 准教授)
  20. ロングセラーチョコレート菓子におけるZ世代のロイヤリティ形成要因
    山下 杏莉(東京工科大学 メディア学部 学生)・佐藤 徳紀(ベネッセ教育総合研究所 研究員)・森川 美幸(東京工科大学 メディア学部 准教授)
  21. 仮想現実空間における広告提示の在り方とユーザー体験の分析
    宋 宇鵬(千葉工業大学 修士課程)・川上 凜(千葉工業大学 社会システム科学部 学生)・新谷 幸弘(千葉工業大学 未来変革科学部 教授)
  22. スローファッションブランドにおける顧客との長期的関係構築に関する研究 ― ファッションによる地域活性化の成功パターンとは? ―
    施 偉航(SHI WEIHANG)(文化ファッション大学院大学 修士2年)
  23. 意味を記録する通帳による寄付行動のデザイン ― “使ってよかったお金”から寄付への共鳴を導く仕組みの実践と分析 ―
    中田 智也(武蔵野美術大学院 造形構想研究科 修士課程)
  24. 予防焦点との制御適合の影響: 日本と中国の文化差に注目して
    張 瑞峰(関西大学大学院 博士課程前期課程)・官 宜珊(同上)・羽藤 雅彦(関西大学 総合情報学部 教授)
  25. 生成AIを活用した生活者視点でのビジョンデザイン手法の探究
    長田 純一(公立はこだて未来大学 准教授)・菅 英寛(公立はこだて未来大学大学院)・西沢 俊広(公立はこだて未来大学 准教授)
  26. 新規事業開発に従事する個人のBig5,GRIT特性と創造的活動に対するエンゲージメントとの関係
    土山 和華子(株式会社リコー リコービジネスサービスBU)・下郷 雅子(同上)・大塚 愛子(同上)・川口 敦生(同上)・古江 奈々美(一橋大学大学院 経営管理研究科 講師)
  27. ウェブ調査における不注意回答抑制手法の検証 ― コミットメントとプロンプト介入の導入による実証分析 ―
    長谷川 慧(法政大学大学院 経営学研究科 修士課程)
  28. 個人知の深化と創造性の向上について ― “大好きをつなぐ生き方”からの解題 ―
    青木 慶(甲南大学 マネジメント創造学部 教授)
  29. 生成AIによるマーケティング施策効果予測の可能性 ― 宮城県南三陸町における事例再現実験を通じて ―
    日室 聡仁(NECソリューションイノベータ 課長)・後藤 晶(明治大学 准教授)
  30. プラットフォーム競争下におけるフードデリバリー浸透率と実店舗パフォーマンス:逆U字型関係の検討
    LIU TIANQI(千葉工業大学大学院 修士課程)・吉野 誠宏(千葉工業大学 学士課程)・新谷 幸弘(千葉工業大学 未来変革科学部 教授)

スタンド会員:企業展示(6階 薩埵ホール)

  • アイブリッジ株式会社
  • 株式会社インテージ
  • エボラニ株式会社
  • QO株式会社
  • 株式会社日経リサーチ

 

スタンダード会員
特別賛助会員:ランチョンセッション共催
事業助成

 
Join us

会員情報変更や、領収書発行などが可能。

若手応援割
U24会費無料 &
U29会費半額
member